fc2ブログ

記事一覧

1995年 ベトナム ハノイ駅で入換作業中の141形蒸機

1995年当時、ベトナムにもまだ細々と現役の蒸機が走っていました。
 
この日はハイフォン行きの列車に乗るため、朝のハノイ駅へ行きました。
ハノイ駅構内には、ボロボロだけどとにかく現役の蒸機がいた!

1995年3月19日 ハノイ駅 141-159
 
このとき入換作業に当たっていたのは141-159でした。
メーターゲージのカマです。
 
ベトナム蒸機はデフが旧宗主国のフランス風です。

1995年3月19日 ハノイ駅 141-159
 
141形はフランス、ベトナム、中国で計93輌が製造されました。
この159号機は1965-75年の間に中国で製造されたカマです。
フランス製のオリジナルを、中国お得意のコピーしていたわけですね。
デフはもとはこんな形でなかったのを、あえてフランス風にしたみたいです。
 
もう1枚は露出オーバーだったので、白黒に補正してみました。
20年前の写真なのですが、白黒だといつの時代だか分からなくなりますね。

1995年3月19日 ハノイ駅 141-159
 

1995年3月19日 ハノイ駅 141-159
 
141形の軸配置は1-D-1・・・
今さら気がついたけど、141形って軸配置を形式名にしていたようですね。
 
ハイフォン行きの列車に乗車するので、蒸機の撮影はここまでとしました。
スポンサーサイト



コメント

No title

今から丁度20年前、オウム真理教が地下鉄サリン事件を起こした年には、ベトナムハノイにはまだSLが走っていたのですね。そのころのベトナムは、さぞかしまだまだ生活水準も低かったんでしょうね。

No title

こんばんは。
デフもそうですが、円室扉の形状が僕にはいかにもと思えます。

No title

●様 おはようございます。出ましたねぇ・・・。
フランス型変速デフの蒸気…これ撮影されて
いるんですね。行こうかと思いや・・・行けなかったですわ。

No title

旅の途中様
オウムの事件はしばらくしてからバンコクで初めて知りました。
なんでNEWS WEEKの表紙が麻原なんだろう…と。
当時はネットもなかったし、海外に長期間出ると浦島太郎状態でした。

No title

都電15番様
言われてみると煙室扉の形は円錐形で、ちょうどベトナムの編笠のような形をしてますね。
特異なデフの形にばかり目が行ってました。

No title

河内の鉄チャン様
ベトナム蒸機はこの年での全廃が言われていたので、ギリギリ間に合いました。
ただ走行シーンをバスの車窓からは見たのですが、1枚も撮影できなかったのが残念でした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター