fc2ブログ

記事一覧

1992年 部分廃止間近の西鉄北九州線

西鉄北九州線は最盛期には全長39.7kmの路線を持っていました。
しかし他の地域の路面電車と同様に、路線は徐々に縮小。
1985年には砂津~黒崎駅前~折尾の17.8kmのみとなりました。
さらに1992年10月に砂津~黒崎駅前の12.7kmが廃止の方針となりました。
 
風前の灯の西鉄北九州線を見に行きました。
まずは折尾から乗車。
路面電車の駅ですが、折尾駅は立派なホームがありました。

1992年3月29日 西鉄折尾駅 609
 
砂津行の標識もあと半年で見納め。
この609は1950年製造。丸屋根でモダンな印象です。
 

一方有名なJR折尾駅舎。
1916年築の非常に立派な駅舎だったのですが、2012年に解体されました。

1992年3月29日 鹿児島本線折尾駅
 

砂津車庫。

1992年3月29日 砂津車庫 646、71、606
 
車両は1950-53年に製造された北九州線の主力車両たちでした。
この車庫の跡地は現在は商業施設が建設されて、跡形もないようですね。
 
砂津車庫の写真をもう1枚。
両側の旧塗色の66形はおへそのライトが印象的でした。

1992年3月29日 砂津車庫 69、646、71
 
終点砂津の電停。
この時の終点砂津は電停のみの簡素なものでした。

1992年3月29日 西鉄砂津駅 634
 
小倉の街中を走る601形。

1992年3月29日 西鉄小倉駅前~米町 628
 
この半年後には今回撮影した小倉周辺の路線は廃止になりました。
そしてわずかに残った黒崎駅前~折尾5.1kmも2000年に廃止になりました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは、初めまして(^^♪
北九州の西鉄の600系は今長崎で活躍している600系と同じ車体が用いられているんですか?? もしそうだったら長い間使われていることになるので、引退が近いということですよね。。

No title

りょう様
はじめまして。コメントありがとうございます。
Wiki情報ですが、西鉄600形の機器は長崎電軌の車両に流用されていますが、見た目はまったく別の車両ですね。
現役で走っている西鉄600形は存在しないようです。

No title

こんばんは。
良いですね。砂津車庫はこんな景色だったのですね。
小倉付近で撮った記憶がありますが・・いつごろだったかな~?

No title

都電15番様
砂津車庫は三角屋根の建物で、路面電車の車庫としては立派で味がありました。
今は何の痕跡も残っていないのが残念です。

No title

昭和48年頃折尾駅にSL撮影に訪れましたが
西鉄の路面電車は撮影しませんでした、残念です!!

折尾駅舎は歴史があると聞いたので撮影しました

No title

pajero4900様
西鉄の路面電車よりも、北九州の蒸機撮影に行かれていた方がうらやましいです!

再開発の名のもとに、貴重な歴史資産である折尾駅舎が解体されたのは残念でした・・・

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター