fc2ブログ

記事一覧

1992・2013年 飯田橋周辺の外濠の桜と中央線を定点観察③

この週末の関東は曇りか雨。桜の撮影に行く気になれません。
さて、今回で飯田橋周辺の定点観察は最終回です。
 
飯田橋駅西口の陸橋からの写真です。
中央総武緩行線にはまだ103系もいました。顔が少し隠れてますが…

1992年4月 中央本線市ヶ谷~飯田橋 103系
 
2013年の同ポイント。アーム式の架線柱は撮影しにくいですね。
線路沿いにも新たに桜が植えらえたようです。

2013年3月22日 中央本線市ヶ谷~飯田橋 E231系
 
最後は同ポイントでの中央快速201系。
写っている建物は2013年もほとんどそのまま残っているようですね。

1992年4月 中央本線市ヶ谷~飯田橋 201系
 
 
今回あらためて比較しながら、タイムスリップしている気分になりました。
走る車両が変わり、同じポイントでの撮影も困難になっていましたが、
外濠の桜の風景はほとんど変化ないのになんだか少し安心したのでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは

先日(午前中)東中野駅脇で撮影して来ましたが
市ヶ谷~飯田橋間でも撮影できたようですね(涙)
定点観察撮影お疲れ様でした。

No title

pajero4900様
今朝天気がそこそこなら東中野に行こうかと思いましたが、この天気で行く気が失せました。

20年ぐらいあけて定点観察すると、いろいろと比較できて面白いですね。

No title

お疲れさまです 何十年前か学校を出て初めて務めたのが件九段の電話局でした。毎朝桜並木を歩いて通勤していました。 まだ時折東京に行ったついでで足を延ばしていますが 懐かしい写真ありがとうございました。
これからも頑張ってください

No title

こんばんは。
僕も毎年ここで撮りますが9月ばかりです。同窓会のついでなのです。
やっぱり桜の満開の時はいいですね。

No title

etfjsw様
コメントありがとうございます。
この付近で仕事をされていたんですね。
毎年春は桜並木が美しかったのではないかと思います。

No title

都電15番様
毎年9月に同窓会があるのですね。
考えてみると、自分は毎年定期的にやっている会はありません。
だいたい年末になんとなく集まったりはしますが。
そういう定期的な集まりがいつまでもあるのはうらやましいです。

No title

私もこの辺りで桜と201系を撮りましたが、中央線のオレンジバーミリオンの車体が一番似合いましたね。

No title

glock様
いまだに中央線=オレンジ1色のイメージは消えませんね。
ステンレス車体はどうも好きになれません。

No title

こんばんは。定点撮影っていいですね。出来そうでなかなか出来ないですね。先日の架線柱が倒れる事故がありましたが、アップされておられる2つの定点画像を見ると、地道ではあるものの、コストと安全向上を図られているのが判りますね。

No title

京都の鉄ビタミン愛好者様
定点撮影で昔の風景と今の風景を比べるのは楽しいですよね。
今はiPadなどで昔の写真も簡単に持ち運べるから、もっと定点観察もしてみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター