コメント
No title
こんばんは。
自分は真岡鉄道自体に行ったことがありません。
なかなか遠くて…
秋には静岡から解体を逃れたD51146が来るのですよね。
楽しみですね。
自分は真岡鉄道自体に行ったことがありません。
なかなか遠くて…
秋には静岡から解体を逃れたD51146が来るのですよね。
楽しみですね。
No title
SL-10様
D51146の話は知りませんでした。
これまでのような全国あちこちに車輌が保存されたはいいけれど、気がつけば朽ち果てていくというやり方から、1カ所で何両もキチンと保存していくのが新しい保存スタイルになるのかもしれませんね。
いずれにしろ大切に保存されるとしたらうれしい話です。
D51146の話は知りませんでした。
これまでのような全国あちこちに車輌が保存されたはいいけれど、気がつけば朽ち果てていくというやり方から、1カ所で何両もキチンと保存していくのが新しい保存スタイルになるのかもしれませんね。
いずれにしろ大切に保存されるとしたらうれしい話です。
No title
いかれましたね。真岡のキューロク館。私が行った時には、96にイルミネーションが付いておりました。
No title
こんばんは。
真岡駅はこんなだったのですか。知りませんでした。
機会が合ったら見物してみたいです。
真岡駅はこんなだったのですか。知りませんでした。
機会が合ったら見物してみたいです。
No title
旅の途中様
ブログ拝見しました。
本当にイルミネーションをつけていたんですね。
さすがにやり過ぎな気がしますが、観光客を集めるのにはいいのかもしれませんね…
ブログ拝見しました。
本当にイルミネーションをつけていたんですね。
さすがにやり過ぎな気がしますが、観光客を集めるのにはいいのかもしれませんね…
No title
都電15番様
今回のブログでは真岡駅の全体像は取り上げていませんが、SL型になっています。
これまたやり過ぎ感があります…。
今回のブログでは真岡駅の全体像は取り上げていませんが、SL型になっています。
これまたやり過ぎ感があります…。
No title
49671の運転台をご覧になりましたか? 函館での入換の際に左右逆にして視認性を確保したとか。真岡での助手席に座っての走行体験の際に、左右反対でビックリしました。
No title
glock様
時間がなかったので、運転台にまで上りませんでした…
今度行ったときに改めて見てみたいと思います。
時間がなかったので、運転台にまで上りませんでした…
今度行ったときに改めて見てみたいと思います。