fc2ブログ

記事一覧

2015年 真岡のSLキューロク館を訪問

北真岡での桜&菜の花撮影の前に、
真岡駅に併設されたSLキューロク館に行きました。
2013年開館で、今回が初めての訪問です。
 
まずはなんと言ってもキューロク。

2015年4月6日 SLキューロク館 49671
 
大正生まれの96が室内で美しく保存されています。
週末は空気圧で走行させているとのことです。
欲を言えばもう少し引きがあって撮影しやすい位置ならよかったのですが。
 
正面からも。

2015年4月6日 SLキューロク館 49671
 
キューロク館には96以外にも保存車両がいます。
真岡線でかつて活躍していたキハ20。

2015年4月6日 SLキューロク館 キハ20 247
 
真岡鉄道には縁もゆかりもないですが、貴重な貨車も保存されています。
明治生まれのワフ16。1910年製造です。

2015年4月6日 SLキューロク館 ワフ16
 
蒲原鉄道からやってきた木造貨車ワ12。1934年製造。

2015年4月6日 SLキューロク館 ワ12
 
一畑電鉄からやってきたト60。1940年製造。

2015年4月6日 SLキューロク館 ワ12
 
DE10も保存されていました。

2015年4月6日 SLキューロク館 DE10 1014
 
見どころがいっぱいでゆっくりしたかったのですが、
北真岡に撮影に行くために滞在は15分程度でした。
今度はキューロクが走る週末に見に行ってみたいですね。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

自分は真岡鉄道自体に行ったことがありません。
なかなか遠くて…
秋には静岡から解体を逃れたD51146が来るのですよね。
楽しみですね。

No title

SL-10様
D51146の話は知りませんでした。
これまでのような全国あちこちに車輌が保存されたはいいけれど、気がつけば朽ち果てていくというやり方から、1カ所で何両もキチンと保存していくのが新しい保存スタイルになるのかもしれませんね。
いずれにしろ大切に保存されるとしたらうれしい話です。

No title

いかれましたね。真岡のキューロク館。私が行った時には、96にイルミネーションが付いておりました。

No title

こんばんは。
真岡駅はこんなだったのですか。知りませんでした。
機会が合ったら見物してみたいです。

No title

旅の途中様
ブログ拝見しました。
本当にイルミネーションをつけていたんですね。
さすがにやり過ぎな気がしますが、観光客を集めるのにはいいのかもしれませんね…

No title

都電15番様
今回のブログでは真岡駅の全体像は取り上げていませんが、SL型になっています。
これまたやり過ぎ感があります…。

No title

49671の運転台をご覧になりましたか? 函館での入換の際に左右逆にして視認性を確保したとか。真岡での助手席に座っての走行体験の際に、左右反対でビックリしました。

No title

glock様
時間がなかったので、運転台にまで上りませんでした…
今度行ったときに改めて見てみたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター