fc2ブログ

記事一覧

1994年 大連市電とふとんを干すおばちゃん

中国東北部での蒸機の撮影を終え、大連に戻って来ました。
大連では今も昔も路面電車が活躍しています。
 
おそらく満州時代の古い建物、古い車両、そしてふとんを干すおばちゃん。

1994年4月1日 大連市電3020
 
昔ながらの風景が残る一方、後には巨大なビルが建ち始めています。
古き良き面もあったのどかな中国が崩壊し、上っ面だけの発展をしていく。
そんな中国の変化を象徴するような風景かもしれません。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは(^-^)v昔の風景とビル群のギャップが良いですよね。もう、このような風景は残ってないでしょうね。原版はフィルムでしょうか?デジタル化するのに、チャレンジしたいのですが二の足を踏んでます。

No title

かず様
今の大連ではやっぱり昔の建物はどんどん取り壊されているんでしょうね。

フィルムは数年前にすべてスキャンしました。
もうすでに退色しているものも多かったです。
デジタル化するならば絶対に早い方がいいですよ。

No title

> ●さん
何度も失礼します‼スキャンするのに、どんな道具が必要かも調べる所からなんです。残念な事に、昔撮影に行ってもデータを残してなかったので悔しいです(^^;

No title

こんばんは。
2008年7月に旧満鉄のパシナを見に大連に訪れていますが、10年でガラリと街並みが変わってしまったのですね。
ところで中国のSL撮影にも随分行かれていますね。家内は仕事で1990年代から何度も訪中していましたが、私は評判を聞いて遠慮していました(笑)。

No title

こんばんは。
かつての名古屋市電のような色の電車は、日本統治時代?のもの
でしょうか。
お写真の当時の高層建築は、同じ時代かそれ以前の東欧や
旧ソ連などでも見られそうな垢抜けない感じのデザインに
感じます。いまはまた違った雰囲気に変貌していそうですね。

No title

かず様
自分はキャノンのフィルムスキャナを買ってチマチマとスキャンしました。
5年以上前で4-5万しました。
今はキャノンは手を引きましたが、その他のメーカー製で1万円ぐらいで売っているみたいですね。

ちなみに自分も撮影データを取っていたのに、引っ越しの時に捨ててしまいました…
今さらながらなんでとっておかなかったのやら…

No title

glock様
自分が最後に大連に行ったのは2000年でした。
その時でも1994年とはずいぶん変化していたことに驚きました。

自分は日本の現役蒸機を知らない世代です。
おそらく一世代上の方々が日本中で蒸機を追っかけていた感覚で中国に行っていたのだと思います。

No title

garatahmet様
この路面電車は1930年代後半の満州時代のものです。

確かに旧共産圏は機能性のみで垢抜けないビルが多かったですね。
そして今の中国は変に近未来的でやっぱり垢抜けない高層建築が多い気がします。

No title

glock様
了解いたしました。
14年後の比較ということで楽しみにしております。

No title

こんにちは。これも、昔懐かしい写真ですね。特に市電が、名古屋市電とそっくりですね。これも、本当に良い場面に出くわしました。●さんは、運が良いですね。欲を言えば、おばちゃんが、布団を干している横の電信柱あたりから、おばちゃんをメインに市電はオマケみたいに撮影するとより良かったかと・・・。

No title

旅の途中様
この時も絵作りとか考えている余裕がありませんでした。
確かにもっとおばちゃんメインとできればよかったのですが…。
結果オーライの写真です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター