コメント
No title
こんばんは‼驚くくらい長距離の列車ですよね。上郡からだと、3回の乗り換えで東京に着いちゃいますね(笑)ボックスシートの電車でノンビリ旅行したいです。
No title
こんばんは。
分割民営化から四半世紀以上が経って
人的な繋がりも失せてJRグループなどといっても
協力姿勢は見られなくなってきましたね。
新幹線開業で在来線が分断され料金がアップすることが
地元にとって本当に良いことなのか疑問が残ります。
分割民営化から四半世紀以上が経って
人的な繋がりも失せてJRグループなどといっても
協力姿勢は見られなくなってきましたね。
新幹線開業で在来線が分断され料金がアップすることが
地元にとって本当に良いことなのか疑問が残ります。
No title
かず様
残念ながら当時の時刻表を見ると、米原発が朝早過ぎて上郡からは間に合わないようです。
大阪からなら、米原、熱海の乗り換えだけで東京まで行けたのですが。
残念ながら当時の時刻表を見ると、米原発が朝早過ぎて上郡からは間に合わないようです。
大阪からなら、米原、熱海の乗り換えだけで東京まで行けたのですが。
No title
SL-10様
結局JRのやり方は企業の論理で、公共交通機関を運営しているという意識が足りないのだと思います。
儲けが第一だから、交通弱者は切り捨てられ、利用客には不便な状況を作り出す上に、安全に対する人員確保や意識向上は後回し。
それが今のJRだと思います。
結局JRのやり方は企業の論理で、公共交通機関を運営しているという意識が足りないのだと思います。
儲けが第一だから、交通弱者は切り捨てられ、利用客には不便な状況を作り出す上に、安全に対する人員確保や意識向上は後回し。
それが今のJRだと思います。
No title
こんにちは
鈍行で長距離を移動する人は多数派ではないんだろうとは思いますが、この頃はよかったですね。
小生も大阪から横浜まで鈍行で上ったことがありますが、後半はクタクタでしたね。”アラファイ”の今はもうできません。
鈍行で長距離を移動する人は多数派ではないんだろうとは思いますが、この頃はよかったですね。
小生も大阪から横浜まで鈍行で上ったことがありますが、後半はクタクタでしたね。”アラファイ”の今はもうできません。
No title
tom様
18切符のシーズンは東海道の鈍行は混みあいます。
安ければ長距離鈍行も需要はあると思います。
JRは儲けにならないし、できるだけ長距離鈍行旅行客には不便にして新幹線に誘導しているようにも見えます。
ただかくいう自分も最後に東海道を鈍行で旅したのは3年前、その前は10年ぐらい前です。
歳とともにtime is moneyになってしまいました…
18切符のシーズンは東海道の鈍行は混みあいます。
安ければ長距離鈍行も需要はあると思います。
JRは儲けにならないし、できるだけ長距離鈍行旅行客には不便にして新幹線に誘導しているようにも見えます。
ただかくいう自分も最後に東海道を鈍行で旅したのは3年前、その前は10年ぐらい前です。
歳とともにtime is moneyになってしまいました…
No title
全くその通り! 駅弁を広げて鈍行で旅するなんて、夢のまた夢になってしまいましたね。
若者たちも煌びやかな車両ばかりを追い掛け回していますし・・・
ナイス! ポチ
若者たちも煌びやかな車両ばかりを追い掛け回していますし・・・
ナイス! ポチ
No title
> ●さん
おはようございます(^-^)/米原,名古屋,浜松,熱海で乗り換えた記憶があります(笑)各駅では、乗り越えダッシュでした♪熱海から贅沢になり新幹線乗ったり、アクティーの指定に乗ったり(笑)よく、父が付き合ってくれたなと感謝です。この夏にでも、18で東京へ行ってみたいです‼帰りの大垣夜行の指定が取れるか心配です♪熱海のホームの、コロッケうどんが忘れられません。
おはようございます(^-^)/米原,名古屋,浜松,熱海で乗り換えた記憶があります(笑)各駅では、乗り越えダッシュでした♪熱海から贅沢になり新幹線乗ったり、アクティーの指定に乗ったり(笑)よく、父が付き合ってくれたなと感謝です。この夏にでも、18で東京へ行ってみたいです‼帰りの大垣夜行の指定が取れるか心配です♪熱海のホームの、コロッケうどんが忘れられません。
No title
片上鉄道 “吉ヶ原”様
今時は電車の中で駅弁広げても文句言われそうですからね。
なんだか変に規制ばかりが増えて、住みにくい世の中になっているのではないかという気がします。
今時は電車の中で駅弁広げても文句言われそうですからね。
なんだか変に規制ばかりが増えて、住みにくい世の中になっているのではないかという気がします。
No title
かず様
大垣夜行と言えば、自分は静岡駅で深夜に売っていた駅弁を思い出します。
別にお腹が空いているわけでもないのに、つい買ってしまうんですよね。
大垣夜行と言えば、自分は静岡駅で深夜に売っていた駅弁を思い出します。
別にお腹が空いているわけでもないのに、つい買ってしまうんですよね。
No title
すごいw逆に熱海発、米原行きはありましたか?因みに大昔では80系7両の米原発、東京行きの普通列車がありました!
No title
こち電様
この頃は米原発熱海行の片道だけでした。
80系時代の米原発東京行なんて乗ってみたかったですね。
この頃は米原発熱海行の片道だけでした。
80系時代の米原発東京行なんて乗ってみたかったですね。
No title
懐かしいです。何度か使いました。でもこれ、3両編成でトイレがないんです。熱海が近づくにつれ、膀胱との戦いでした(笑)
Re: No title
supersense様
6時間近く走る列車だったけれど、トイレはなかったんですね。
当時どうやってこの長丁場を乗り切ったのか…記憶にありません。
6時間近く走る列車だったけれど、トイレはなかったんですね。
当時どうやってこの長丁場を乗り切ったのか…記憶にありません。
No title
4両編成だったら(トイレあるので)よかったんですけどね。わざとなのかなんなのか。
豊橋~静岡あたりで停車時間が長い駅があって、車掌さんが案内していたような記憶があります。
豊橋~静岡あたりで停車時間が長い駅があって、車掌さんが案内していたような記憶があります。
Re: No title
supersense様
いずれにしても当時は長距離鈍行があったので、トイレの問題はともかくこまごまと乗り返せずに済んだのが楽でした。
今は普通列車が細切れになってしまったので、普通列車での旅でもあまりのんびりできないでしょうね。
いずれにしても当時は長距離鈍行があったので、トイレの問題はともかくこまごまと乗り返せずに済んだのが楽でした。
今は普通列車が細切れになってしまったので、普通列車での旅でもあまりのんびりできないでしょうね。