コメント
No title
>なんとなく泥臭いデザインな感じがします。
私もこの顔が好きになれません。
>もうそろそろ置き換えになるんでしょうか。
偶然でしょうけど,金色の車両が発表になりましたね。
私もこの顔が好きになれません。
>もうそろそろ置き換えになるんでしょうか。
偶然でしょうけど,金色の車両が発表になりましたね。
No title
abesan11様
金色スペーシアをはじめ小さい画像で見た時、一瞬DRCのリバイバル塗色かと思いました。
実際はだいぶ違いますね。
金色スペーシアをはじめ小さい画像で見た時、一瞬DRCのリバイバル塗色かと思いました。
実際はだいぶ違いますね。
No title
かつみ様
ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました。
春日部駅で乗り換えていたので、そこで撮影したものと勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました。
春日部駅で乗り換えていたので、そこで撮影したものと勘違いしていました。
No title
重連すみません。
DRCは,走る地域は違いますが,「こだま」に対抗する気持ちが強かったと思います。日光に行く外国人が大勢乗車したそうで,英語を話せる乗務員も配置し,外国人にとってはありがたい電車だったと思います。
しかし,「ニホンノデンシャノサービスハヨカッタヨ。デモサア,アノデンシャノカオ,アレハイッタイナニヨ?」という声が聞こえてきそうです。
DRCは,走る地域は違いますが,「こだま」に対抗する気持ちが強かったと思います。日光に行く外国人が大勢乗車したそうで,英語を話せる乗務員も配置し,外国人にとってはありがたい電車だったと思います。
しかし,「ニホンノデンシャノサービスハヨカッタヨ。デモサア,アノデンシャノカオ,アレハイッタイナニヨ?」という声が聞こえてきそうです。
No title
abesan11様
デザインの流れとしては、イタリアのセッテベロ→こだま形→DRC→スペーシアでしょうか。
DRCはセッテベロとは似ても似つかぬ姿でしたが、スペーシアはセッテベロに似てないでもない気がします。
デザインの流れとしては、イタリアのセッテベロ→こだま形→DRC→スペーシアでしょうか。
DRCはセッテベロとは似ても似つかぬ姿でしたが、スペーシアはセッテベロに似てないでもない気がします。
No title
三重連すみません。
海外の車両については全く知識が無く,イタリアのセッテベロという車両も初めて知りました。
検索して比較しました。確かに仰せの通りでした。
海外の車両については全く知識が無く,イタリアのセッテベロという車両も初めて知りました。
検索して比較しました。確かに仰せの通りでした。
No title
abesan11様
セッテベロは子供のころ本で見て憧れの車両の一つでした。
結局いまだにイタリアに行ったことはなく、現役時代はもちろん保存車両も見たことないですが。
セッテベロは子供のころ本で見て憧れの車両の一つでした。
結局いまだにイタリアに行ったことはなく、現役時代はもちろん保存車両も見たことないですが。
No title
こんばんは。
東武特急といえばコレでしたよね。
「けごん」、「きぬ」、懐かしいですね。
自分は撮影したことがありませんでした。
今日は金色スペーシアを見てきました。
新しいと思ってましたが
100系もかなりのベテランなのですね。
東武特急といえばコレでしたよね。
「けごん」、「きぬ」、懐かしいですね。
自分は撮影したことがありませんでした。
今日は金色スペーシアを見てきました。
新しいと思ってましたが
100系もかなりのベテランなのですね。
No title
SL-10様
個人的にはDRCの泥臭いスタイルが、自分にとっての東武のイメージを作った気がします。
それだけにスペーシアがデビューした頃は、これは東武の車両じゃない!という感じがしました。
個人的にはDRCの泥臭いスタイルが、自分にとっての東武のイメージを作った気がします。
それだけにスペーシアがデビューした頃は、これは東武の車両じゃない!という感じがしました。