fc2ブログ

記事一覧

1994年 旧満鉄本社前を走る大連市電

大連市電3000形は1937年に日本車輌で製造されました。
満州時代を知る貴重な車両です。
 
そして旧満鉄本社は1908年建造。
この頃は瀋陽鉄路局大連分局として使用されていたようです。

1994年4月1日 大連市電3022
 
旧満鉄本社前を走る満州時代に製造された大連市電。
半世紀以上たったこの時も変わらぬ組み合わせでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

私も2008年に大連に行った際は旧満鉄本社と市電をと考えたのですが、その時にはこの路線は廃止になっていました。3000形にも会えなかったですが、今でも残っているのでしょうか。

No title

glock様
満鉄本社前を走っていた路線は廃止になってしまったのですか?
3000形は昨年の時点では現役だったようです。

No title

● 様 日本製の路面…しかし長くの活躍ですよね。
東北部は特に日本の名残が多いですよね。

No title

河内の鉄チャン様
戦前の車両が普通に走っている場所は日本ではほぼなくなってしまいましたね。
貴重な戦前の路面電車、長く活躍してほしいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター