fc2ブログ

記事一覧

1992年・2015年 京成博物館動物園駅を定点観察

今日は子供たちを上野の国立科学博物館に連れて行きました。
例によって鉄ヲタ活動は極々限定的です…。
 
今日の1番のネタは京成博物館動物園駅跡再訪。
科学博物館から京成での帰宅に薄暗い地下駅を利用したことを覚えています。
 
まずは現役時代の写真を。

1992年5月 京成博物館動物園駅
 
そして現在の姿。

2015年5月24日 京成博物館動物園駅跡
 
博物館動物園駅は1933年建造。1997年に営業休止となりました。
建物は変わりませんが、かつては黒く開いていた入口が閉鎖されています。
過去の遺物と化した駅舎を見るとなんとも切ない気持ちになります。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。現役時代の駅の写真、駅前に出店がでていたんですね~。

実は・・・本日わたしも旧駅舎を訪問してきました。もしかしたらお会いしてたかもしれませんね。
せっかくですのでトラックバックさせていただきます<(_ _)>

No title

こんばんは。

京成利用者としてはこの駅は便利だと思うのですが
どうして閉鎖してしまったのでしょうね。

No title

きゃみ様
これはビックリ、偶然ですね!
以前は屋台が出ていたり、後ろの大きな建物や信号機はなかったり。
細かく見てみると結構面白いです。

No title

SL-10様
4両編成にしか対応できないホームが致命傷だったのですかね。
当時からボロくて、改修しても採算がとれなかったでしょうし。

No title

こんばんは。
確か一度利用したことがあります。
駅がなくなってもず~っと残してもらいたい建物ですね。
今度上京したら見に行きたい場所が増えました。

No title

都電15番様
この駅舎は文化財的な扱いになっているようなので、
半永久的に残ると思います。
個人的にはホームに下りられるようなイベントがあればと思います。

No title

おはようございます。
この駅の存在を知らず、近くを通りがかったときに偶々見つけて、駅本屋の意匠に魅せられました。
ネットで公開されている営業中の頃の様子を見るに、随分と古ぼけていて、過去の時代がそのまま現代に残ってしまったかのようですね。独特な魅力を感じますし、できることならば、私も現役だった頃に訪ねてみたかった駅です。
京成上野駅から列車に乗っていると、今でも少しの明かりが点いているようで、ホームがあることに気付きます。
東京で使われなくなった地下駅といえば、銀座線の新橋や表参道、そして京王線の初台の旧ホームが思い浮かびますが、それぞれが建設された頃の構造やデザインがそのまま残っているでしょうし、興味は尽きません。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title

風旅記様
子供の頃、この駅を利用したことがあります。
うす暗い駅に4両の普通電車しか停まらない…不気味な雰囲気だったのを覚えています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター