fc2ブログ

記事一覧

2015年 北鎌倉で583系 Y156記念列車

今日も子連れ。583系 Y156記念列車を見に行きました。
子連れかつダイヤも分からないというのはつらかったです。
ここまでダイヤを伏せる必要があるんかなという感じです…
 
とにかく子連れで観光も兼ねられる場所ということで北鎌倉へ。
横須賀への下りには間に合いませんでしたが、
北鎌倉に到着して確認したら折り返しはもう横須賀を発車している様子。
10分ほど待っていたら583系が来ました!

2015年5月31日 横須賀線鎌倉~北鎌倉 583系Y156記念列車
 
後ろの家は少しうるさいですが、奥の緑が鎌倉っぽい感じ。
583系を横須賀線でとらえることができて満足です。
 

この後は娘を連れて円覚寺を見物。有名な舎利殿。


 
さらに円覚寺境内へ向かう階段から定番の構図でも撮影。

2015年5月31日 横須賀線鎌倉~北鎌倉
 
583系をこの構図で撮影すればいかにも583系@鎌倉…なのですが、
なかなかそんな度胸は湧いてこないのでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
暑い中、お疲れ様でした。昨今いろいろあるのでしょうから
判らなくもないとは言え、もう少し情報開示して欲しかったと
私も思いました。
3枚目のお写真のような構図、私はこの踏切の反対側から撮るのが
好きなのですが、さすがに583系では勇気がありませんでした(苦笑

No title

こんにちは。
583系は大好きな車両の一つです。私の中では「はくつる」「ゆうづる」「みちのく」「はつかり」のイメージが強いです。
それが鎌倉で見れたんですね~。車両も場所もナイス一票です。

No title

garatahmet様
情報を非公開にすることで、鉄ヲタの人出を減らす効果はあるのでしょうが…
ただそれはそれで混乱を招く気もします。

たとえ珍しい車両でも風景写真として鉄道を撮れるようになれば1人前…ですかね?

No title

きゃみ様
自分も特急としての583系のイメージは「はくつる」「ゆうづる」「はつかり」です。
ただ最近は「わくドリ」ばかり撮りに行っているので、そのイメージの方が強くなってしまったかもしれません。

No title

こんばんは

私は現地まで出かけて撮影が出来なかったのでブログ友のSさんに教えていただいて家の近くで送り込みの回送を撮影しました。
583系は「わくわくドリーム」で時々撮影しているので
先頭車両と踏み切りで待っている人達を撮ろうと思い
ましたが、やはり撮影できず全車両を撮影しました。

No title

こんばんは。

今日は暑かったですね。
出撃お疲れさまでした。
横須賀線の583系は貴重な記録になりますね。
自分は今日はノー鉄デーでした。

No title

こんばんは。
なぜ東海道線や横須賀線に583系なのかはよく分かりませんが、大変珍しいことではありますね。
できたらまだ残っている115系湘南色と横須賀線色を、再び東海道線と横須賀線で走らせて欲し~い。

No title

pajero4900様
近所で583系はじめ色々な列車を撮影できるのはいいですね。
583系もしょっちゅう来るのならば、いつもと違う視点で撮れるのですが、たまにとなると勇気が出ません。

No title

SL-10様
本当に昨日は暑かったです。
583系と円覚寺を見た後、さらに鎌倉観光をしたらヘロヘロになりました。
鉄も寺も楽しめたので、満足はしましたが。

No title

glock様
確かに東海道も横須賀も、ついでに言えば上越線も、
最近583系が走る場所はかつての583系とは関係ない路線が多いですね。
本当は東北本線経由の関東遠征がもっと増えてくれるとうれしいです。

そういえば115系スカ色は今月横須賀線を走るイベントがあったような…?

No title

> ●さん、こんばんは。
6月13日(土)に115系の横須賀色の走行イベントがあるのですね。仕事が入っていて行かれないのですが、ご情報ありがとうございました。

No title

glock様
自分も6/13は家の用事で出かけられません。
貴重なチャンスなのに残念無念です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター