fc2ブログ

記事一覧

2015年 万葉線庄川橋梁を渡るデ7070形

万葉線の最大の見所は庄川を渡るなが~い橋梁です。
庄川口で下車して、隣の六渡寺までの間を撮影して歩きました。
 
まずは青の金沢星稜大学の広告電車。太陽が隠れて曇ってしまって残念!

2015年6月4日 万葉線六渡寺~庄川口 デ7076
 
青空が戻り、赤いアイトラムが渡って行きました。
これはこれで写真的には映えていいかも。

2015年6月4日 万葉線六渡寺~庄川口 1006
 
続いてネコ電車、デ7073。

2015年6月4日 万葉線六渡寺~庄川口 デ7073
 
長い橋梁を単行の路面電車が渡って行くのは、ちょっと不思議な光景です。

2015年6月4日 万葉線六渡寺~庄川口 デ7073
 
橋の反対側に移動して、さっきのデ7076が戻ってきました。
デ7070形は1967年製造。ずっと加越能→万葉線で働いています。

2015年6月4日 万葉線庄川口~六渡寺 デ7076
 
今度は青空の下、気持ちよく撮影できました。

2015年6月4日 万葉線庄川口~六渡寺 デ7076
 
最後にコカコーラ塗色のデ7075を撮影。
路面電車がこんな場所を走っていることに違和感がありますね。

2015年6月4日 万葉線庄川口~六渡寺 デ7075
 
このデ7075は1991年にも撮影していました。
同じ車輌ですが、塗色が違うと雰囲気もずいぶん違うのでした。

1991年5月3日 加越能鉄道~能町口 デ7075
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
旧型もラツピングによりカラフルになってしまいましたね。
本当に路面電車とは思えない光景です。
ありがとうございました。

No title

glock様
真面目に調べてはいませんが、この橋は路面電車が走る橋としては日本で1番長いのではないでしょうか。
だからこそ路面電車らしくもない風景に見えるのでしょうね。

No title

こんにちは
加越能は昭和62年に訪問しています。こんな長い鉄橋、あったんですね。小生はその先の短い鉄橋で狙っていました。

No title

tom様
昭和62年だと自分が初めて加越能を訪れた4年前ですね。
その頃はちょうどデ7000形の天下だった頃でしょうか。
今もその当時と同じ車両が現役バリバリでがんばっているのはうれしい姿です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター