fc2ブログ

記事一覧

2015年 富山地鉄14720形に乗って岩峅寺へ

富山での宿泊は市内に泊まってもつまらないので、立山吉峰温泉にしました。
(一応これでも出張(笑)
最寄駅は富山地鉄岩峅寺駅。翌日の朝の地鉄撮影も目論んでの宿泊地です。
 
地鉄富山駅に行くと、なんと岩峅寺行きで待っていたのは、14720形でした!
14720形は1961年デビューの富山地鉄の日車製ロマンスカー。
お召列車に使用されたこともあるらしいです。

2015年6月4日 富山地鉄富山駅 モハ14722、モハ14761
 
富山駅と言えば、ホームに立てかけてあるヘッドマーク群。
丸いヘッドマークの方が好みですね。
「普通立山」の下に山のようなデザインがされているHMはピカイチです。


 
電車発車までの待ち時間、元京阪の10030形も入線してきました。
カボチャ塗色は目立つけれど、どうなんでしょうね…?

2015年6月4日 富山地鉄富山駅 モハ10037+モハ10038
 
富山地鉄を代表する3電車の並び。元京阪以外は地鉄オリジナルです。

2015年6月4日 富山地鉄富山駅 モハ10038、モハ14762、クハ172
 
それでは14720形に乗り込んで、富山駅を出発です。

2015年6月4日 富山地鉄富山駅 クハ172
 
デビュー50年以上たったオールドタイマーがよく晴れた田園地帯を走ります。
窓の開け閉めに使うこの金具もめっきり見なくなりました。


 
元特急車なのでクロスシートが並びます。
贅沢な車両ですが、地道に上滝線の各駅を停車していきます。

 
車内が空いてきたので、後方の運転席から去りゆく線路を眺めたり…

 
ロマンスカーのクロスシートを堪能したり…

 
と、楽しんでいるうちに、33分間のショートトリップで岩峅寺駅に到着です。

2015年6月4日 富山地鉄岩峅寺駅 モハ14722+クハ172
 
日陰にはなってしまいましたが、編成写真も。

2015年6月4日 富山地鉄岩峅寺駅 クハ172+モハ14722
 
岩峅寺駅は本線と上滝線の分岐駅。
夕日を浴びた立派な駅舎に乗客が吸い込まれていきました。

2015年6月4日 富山地鉄岩峅寺駅
 
今回偶然14720形に乗れたのは本当にラッキーでした。
この後は宿の迎えの車で吉峰温泉に向かいました。
スポンサーサイト



コメント

No title

富山地鉄、私も興味があります。確か東急車も渡ったんですよね、古い車両たちも勿論興味ありますが、東急車も興味津々です。

No title

昭和の鉄道愛好家様
富山地鉄は車輌も駅舎も面白くて、行く価値ありですよ。
東急ステンレスは…個人的には嫌いなのですが、来たものは撮影しました。
また近いうちにアップします。

No title

● 様 出張で温泉泊とは良いですね・・・。
地方鉄道らしい車両ばかりで撮影も良いのでは?
もう…幹線には私はあまり興味がないように
なってしまいました。

No title

河内の鉄チャン様
地方都市だと町と温泉が近いのがいいですね。
おまけに私鉄にもまだいい感じの車両が残っていますし。

No title

>丸いヘッドマークの方が好みですね。
私もそうです。何とも言えない味わいがあります。

No title

こんばんは。
ベテラン車両には、旧北陸本線の変遷を横目にゆったりと
時が流れている雰囲気を感じますね。大振りな転換クロスシートに
白いビニールカバーも時代を感じます。

No title

abesan11様
丸くて地味な柄のHMの方が普段使いな感じでいいですね。
大きなHMはイマイチです。

No title

garatahmet様
北陸本線の各駅は、長いホームに見合わない短い電車ばかりが行き来して、ずいぶん寂しい雰囲気でした。
一方で富山地鉄はほとんど雰囲気が変わっていませんね。
50年以上前の車輌も現役で、昔ながらの雰囲気を楽しめます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター