コメント
No title
ここの駅舎は面白いですね。かなり古そうだとは思いますが、それだけではない何か不思議な感じがします。ナイス一票です(-ω-)/
No title
改めましてこんばんは。
私事で恐縮ですが、小学校のほぼ6年間を京阪沿線で過ごした
者にとっては、デビューも目にして2年前の京阪からの引退も見送りに
行った思い出深い車両です。
はとマークの「特急」表示は上手く隠されているのですね(^^;
私事で恐縮ですが、小学校のほぼ6年間を京阪沿線で過ごした
者にとっては、デビューも目にして2年前の京阪からの引退も見送りに
行った思い出深い車両です。
はとマークの「特急」表示は上手く隠されているのですね(^^;
No title
こんばんは。
電車も駅舎も懐かしいですね。
このイラストのある電車には大阪単身赴任時代に一回だけ乗った
ことがあります。
駅舎の方は記憶の中の画像そのままですね。
電車も駅舎も懐かしいですね。
このイラストのある電車には大阪単身赴任時代に一回だけ乗った
ことがあります。
駅舎の方は記憶の中の画像そのままですね。
No title
こんばんは。
これはテレビカーという車両でしたっけ。
関西の車両には(も)疎いのですが…
大井川鉄道で見たような気がします。
これはテレビカーという車両でしたっけ。
関西の車両には(も)疎いのですが…
大井川鉄道で見たような気がします。
No title
きゃみ様
岩峅寺駅は雄山神社の最寄駅で、このような神社風の駅舎になったみたいです。
そのせいで独特な雰囲気なんでしょうね。
岩峅寺駅は雄山神社の最寄駅で、このような神社風の駅舎になったみたいです。
そのせいで独特な雰囲気なんでしょうね。
No title
garatahmet様
自分も京阪利用者でしたし、2年前の引退の時には関東から見に行きました。
富山地鉄でも、特急運用の時は隠された特急表示が見られるみたいですね。
自分も京阪利用者でしたし、2年前の引退の時には関東から見に行きました。
富山地鉄でも、特急運用の時は隠された特急表示が見られるみたいですね。
No title
都電15番様
ダブルデッカー車は今も京阪で活躍しています。
ただ時代祭のラッピングはなくなったみたいですね。
京阪のこの塗色、そして時代祭の行列が見られるのは、富山だけになってしまいました。
ダブルデッカー車は今も京阪で活躍しています。
ただ時代祭のラッピングはなくなったみたいですね。
京阪のこの塗色、そして時代祭の行列が見られるのは、富山だけになってしまいました。
No title
SL-10様
京阪3000系はテレビカーで活躍していましたね。
その後8000系もテレビカーとして走っていましたが、その後テレビは撤去されてしまったようです。
携帯でテレビやネットが見られる時代にはテレビカーは過去の遺物だったのかもしれません。
京阪3000系はテレビカーで活躍していましたね。
その後8000系もテレビカーとして走っていましたが、その後テレビは撤去されてしまったようです。
携帯でテレビやネットが見られる時代にはテレビカーは過去の遺物だったのかもしれません。
No title
懐かしくもありますが、そうですか富山在籍の方が長いのですか…。久しぶりに会いたいですね。
No title
京都の鉄ビタミン愛好者様
樟葉にも京阪3000系は保存されているようですが、
それよりも富山地鉄の方が現役でいいですね。
機会があれば是非行ってみてください。
樟葉にも京阪3000系は保存されているようですが、
それよりも富山地鉄の方が現役でいいですね。
機会があれば是非行ってみてください。