fc2ブログ

記事一覧

2015年 富山地鉄稲荷町駅で10020形

なんとなく最近の写真はピン甘だと思ったので、ニコンプラザに行きました。
短いレンズは鏡筒が曲がっているとのこと…
よくカメラを落としたりしたからなぁ…
富山での写真もお見苦しい写真が続きますが、そういうことだったようです。
 
それでは富山ネタに戻ります。
朝の通勤列車での走行シーンを期待した富山地鉄10020形でしたが、
残念ながら走る姿を見ることはできませんでした。
稲荷町駅に着いたところで、休んでいる10020形を発見!

2015年6月5日 富山地鉄稲荷町駅 モハ10025+モハ10026+クハ175
 
あれ?パンタグラフが上がってる。
よく分からないのですが、朝どこかを走っていたのでしょうか?
 
元西武レッドアローとのツーショットも。
1964年製造で富山地鉄一筋でがんばってきた10020形第3編成。
1970年製造で、1996年に地鉄に移籍してきた元西武レッドアロー。
いずれも観光路線で長い間活躍してきた特急列車です。

2015年6月5日 富山地鉄稲荷町駅 モハ16014、モハ10025+モハ10026
 
おまけで稲荷町駅の主、デキ12021。1958年製造の凸型電機です。

2015年6月5日 富山地鉄稲荷町駅 デキ12021
 
車輌も駅の雰囲気もなかなか楽しい稲荷町駅でしたが、

仕事(そういえば出張中だった!)なので数分間の滞在で撤収としました。

スポンサーサイト



コメント

No title

出張中ながら、つかの間の寄り道お疲れ様でした。
出張は誰と行くか次第ですね。
一人ならばやり放題(シ~)ですし、上司とならば諦め、部下とならば如何に巻くかですか(笑)。

No title

glock様
自分の場合、いつも1人出張なのでやりたい放題です。
遊びがメイン、仕事は寄り道といったところです。
今回も必要なところだけ顔を出して、後は鉄か観光をしてました(笑。

No title

こんにちは、一人行動できる出張はいいですよね~。わたしもたまに利用して寄り道します('ω')

わたしとしては横にひっそり写っているレッドアローが懐かしく感じます。池袋から乗って芦ヶ久保の川辺で遊んだ記憶があります。こんなところで現役?なんですね。

No title

きゃみ様
今回は仕事も含めて久しぶりに1人を満喫しました。

5000系レッドアローが西武で走っていたのは1995年まで。
もう20年も昔の話なんですね…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター