fc2ブログ

記事一覧

2015年 城端線に乗って五箇山へ②

五箇山の合掌造りの民宿に泊まった朝。
雨は上がりましたが、山にはガスがかかり、水墨画の世界のようでした。


 
五箇山には菅沼と相倉という2つの合掌集落があります。
今回は菅沼へ行きました。
建物は昔ながらで、写真だけ見るといい雰囲気ですが、
内部に入るとやはり観光地化されていました。


 
菅沼からはバスで城端に戻りました。
写真の右側に写っている加越能バスです。
前日は雨の中撮影した城端駅、この日は曇りでした。

2015年6月6日 城端線城端駅
 
1897年建築の城端駅舎とキハ47。

2015年6月6日 城端線城端駅 キハ47 1064
 
城端からは前日に乗った城端線を戻っていきます。
高岡に向かう途中の戸出駅で下車しました。
戸出駅は予想外に立派な古い駅舎でした。
1896年建築だから城端駅よりもさらに古い駅舎です。

2015年6月6日 城端線戸出駅
 
戸出駅からはタクシーで高岡西部球場へ。
富山BCリーグの試合を見に行きました。
元近鉄タフィー・ローズの富山初戦を見たかったのです。
昔と同じバットを少し寝かせたバッティングフォーム、近鉄時代の応援歌。
懐かしくて懐かしくて、うれしくなりました。


 
富山に仕事に戻らなければいけず、ローズの打席は1打席だけ観戦。
高岡西部球場からは10分強歩いて西高岡駅へ行きました。
何の特徴もない地味な駅舎でした。

2015年6月6日 とやま鉄道西高岡駅
 

最後におまけで仕事が完全に終わった後、富山城へ。


 
富山城址公園内には9628が保存されています。
1914年製造、大正初期の名機です。
しかしナンバープレートもなく、ひどく荒れてかわいそうな状態です。

2015年6月6日 富山城址公園 9628 
 
これで富山鉄ヲタ出張はおしまいです。
かなりねちっこく富山ネタをアップしましたが、

ご覧いただいた方々ありがとうございました。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター