コメント
No title
こんばんは。外川駅、昔から変わらず雰囲気よいですね~。この夏に鉄道で訪問しようと密かに企んでいます。
個人的にはデハ1002を見てみたいです。これって丸ノ内線ですよね・・・?
個人的にはデハ1002を見てみたいです。これって丸ノ内線ですよね・・・?
No title
きゃみ様
外川駅の雰囲気は1960年代の写真でも車輌以外はほとんど変わらないですね。
デハ1002は元は丸ノ内線の方南町支線で走っていたみたいですね。
外川駅の雰囲気は1960年代の写真でも車輌以外はほとんど変わらないですね。
デハ1002は元は丸ノ内線の方南町支線で走っていたみたいですね。
No title
こんばんは。
2年前に訪れた時と比較して、おっしゃるようにデハ801の傷み具合はひどいですね。現役時代、外付けの尾灯や飛び出しているドア側灯、そして温かみのある板張りの床や天井が好きでした。
今度、私の方でもデハ801やデハ1001・1002が元気だったころの写真をUPしたいと思います。最近の姿、ありがとうございます。
2年前に訪れた時と比較して、おっしゃるようにデハ801の傷み具合はひどいですね。現役時代、外付けの尾灯や飛び出しているドア側灯、そして温かみのある板張りの床や天井が好きでした。
今度、私の方でもデハ801やデハ1001・1002が元気だったころの写真をUPしたいと思います。最近の姿、ありがとうございます。
No title
glock様
やはりデハ801は傷んでいっているのですね。
最後はボロボロになって解体…となってしまうんでしょうか。
銚子電鉄の写真のアップも楽しみにしています。
やはりデハ801は傷んでいっているのですね。
最後はボロボロになって解体…となってしまうんでしょうか。
銚子電鉄の写真のアップも楽しみにしています。
No title
久しぶりに
ぬれせんと鯛焼きを買いに、訪れたいですね。
大昔、小学生の遠足は、銚子でした。
醤油工場見学をしたのをふと思い出しました。
ぬれせんと鯛焼きを買いに、訪れたいですね。
大昔、小学生の遠足は、銚子でした。
醤油工場見学をしたのをふと思い出しました。
No title
鳥鉄親父様
自分も小学校の遠足は銚子の醤油工場見学でした。
懐かしいです。
千葉県周辺の小学校遠足の定番ですかね?
自分も小学校の遠足は銚子の醤油工場見学でした。
懐かしいです。
千葉県周辺の小学校遠足の定番ですかね?
No title
こんばんは。
外川駅は変わってませんね。デハ801のあったところに昔、トロッコ
客車の無蓋車があったのを見たことを覚えてます。
外川駅は変わってませんね。デハ801のあったところに昔、トロッコ
客車の無蓋車があったのを見たことを覚えてます。
No title
都電15番様
本当に外川駅の雰囲気は変わりませんね。
そういえば澪つくし号に乗ったこともありました。
海辺の路線であのような車両が復活するとうれしいのですが…
本当に外川駅の雰囲気は変わりませんね。
そういえば澪つくし号に乗ったこともありました。
海辺の路線であのような車両が復活するとうれしいのですが…
No title
こんばんは。
私は昭和59年と平成17年にこの駅を訪問しました。
駅の雰囲気は変わらずで、お写真を拝見すると駅前に
駐車中の車に時代を感じますね。主題と外れて恐縮ですが
旧営団2040号は中野の親戚宅へ行く際お世話になった1両でした。
形を留めているうちに訪問したいものです。
私は昭和59年と平成17年にこの駅を訪問しました。
駅の雰囲気は変わらずで、お写真を拝見すると駅前に
駐車中の車に時代を感じますね。主題と外れて恐縮ですが
旧営団2040号は中野の親戚宅へ行く際お世話になった1両でした。
形を留めているうちに訪問したいものです。
No title
garatahmet様
外川駅は電車や車に時代の変化を感じる一方で、駅舎や街の雰囲気が大きく変わらないのがいいです。
デハ1002もこのままだと朽ち果てていく可能性が高いと思います。
訪問されるのでしたらお早めに…
外川駅は電車や車に時代の変化を感じる一方で、駅舎や街の雰囲気が大きく変わらないのがいいです。
デハ1002もこのままだと朽ち果てていく可能性が高いと思います。
訪問されるのでしたらお早めに…