fc2ブログ

記事一覧

1992年 大井川鐵道新金谷駅で旧型電車たち

大井川鐵道は今でも近鉄南海の古めの電車が走っていますが、
20年以上前はそれよりもさらに一世代前の旧型電車が走っていました。
 
この時は新金谷駅で蒸機を撮影するのが主目的でしたが、
その合間にこれらの旧型電車も少しですが撮影していました。
 
元名鉄3800形の車体を利用し、主要機器は旧型車から持ってきた310形。
3800形の中でも低運転台車両でカッコよかったです。
1998年廃車ですが、ご覧のようにこの頃はきれいな状態でした。

1992年7月31日 大井川鐵道新金谷駅 クハ2829+モハ3829
 

1950年製造の元小田急のモハ1906。
後ろにつながれているのは元北陸鉄道のロマンスカー6050形。

1992年7月31日 大井川鐵道新金谷駅 モハ1906+クハ6052+6051

1500Vの大井川では走行不能な600V設計の6050形をモハ1906が牽引しました。
モハ1906は車内設備がイマイチで、旅客扱いはほとんどなかったそうです。
この頃はこの3両編成は予備車扱いで、1996年には廃車になりました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは
大井川にも小田急1900がいたんですね。富士急しか知りませんでした。確かもとは”特急車”と思います。小田急時代は何度か拝んでいます。懐かしい車です。

No title

大井川鐵道に初めて乗ったのは,小学校の林間学校の時で,非冷房の旧型電車ばかりでした。南海や近鉄の車両が入った時には「冷房車が入った。」と喜んだものです。

No title

tom様
大井川の小田急1900はあくまで機関車的役割だったようです。
残念ながら走行シーンを拝むことはできませんでした。

No title

abesan11様
林間学校で大井川に乗車とはうらやましいですね。
自分の小学校の林間学校は近所のキャンプ場で、物珍しくもありませんでした。

No title

重連すみません。返信ご無用です。
中学の林間学校も,大学1年の時の夏の合宿も大井川鐵道で,これはこれで,物珍しくもありませんでした。何と言っても旧型電車ですから,東海道本線に比べると格段に落ちます。
後者の時には蒸機による運転が開始されていて,その時に撮った写真があります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター