fc2ブログ

記事一覧

1988年 夏の日の京成AE形 スカイライナー

夏休み前のある日、自転車で大佐倉近辺に撮影に行きました。
そのときのスカイライナーの写真を取り上げます。
 
青空を大きく取り込んで、下回りは草で隠れて…
なんでこんな構図で撮ったのかはよく分かりません。

1988年7月12日 京成酒々井~大佐倉 AE形 スカイライナー
 
もう1枚ありました。こっちの写真の方がまだマシでした。
1990年に8両編成化されたので、それ以前の6両編成時代の写真です。

1988年7月12日 京成酒々井~大佐倉 AE40 スカイライナー
 
これはAE40が先頭で、1972年に最初に製造された編成です。
AE形は最終的に1993年に引退となりました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
1枚目の写真、足回りが草に隠れていることを別にすれば、今なら十分いけるのではないですか?
夏っぽくて好きです。

No title

glock様
ありがとうございます。
そう言われると撮り鉄初期の中学生の写真も救われます。
それにしてもあの頃は、下草とか何も気にしませんでしたねぇ…

No title

こんばんは。
お写真を撮られた時期から、AE100に完全に置き換わった後の
数年間まで、成田空港へ仕事で良く行きましたので
初代AEも懐かしい存在です。
この辺りまで来ると、「成田も近いな」といつも思ったものです。

No title

garatahmet様
自分はここからそう遠くない場所に住んでいたので、成田の近くというよりも家の近く、という感覚でした。
大人になって成田空港を使うようになると、海外から帰国後すぐに実家に帰れて、楽ができました。

No title

こんばんは。

塗色変更後の姿ですね。
スカイライナーは茶色っぽいイメージがありました。
実物は見たこともないのですが…

No title

SL-10様
スカイライナーは初めは窓まわりが茶色で、国鉄特急風の塗り分けでした。
自分は決して嫌いな塗色ではありませんが、空港アクセス特急としては地味過ぎましたね。

No title

このスカイライナーを撮ってませんね~♪ 残念。

No title

都電15番様
今にしてみれば、撮れたのに撮っていない車輌は色々ありますよね。
自分の場合、スカイライナーは沿線に住んでいたから撮りましたが、遠い場所だったらあえて撮りに行ったか怪しいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター