fc2ブログ

記事一覧

1990年 磐梯山を背景に走る国鉄色485系あいづ

磐越西線に国鉄色485系特急あいづが走っていたころの写真です。
と言っても今年も国鉄色485系の快速は走っているようですが…
 
磐梯山を背景に走る国鉄色はいいですね。
いかにも会津地方という感じがします。
電線が邪魔ですが、当時は電線を避けるなんて知恵もなかったようです。

1990年8月19日 磐越西線猪苗代~翁島 485系 あいづ
 
この日の夜は翁島駅に駅寝。翌朝は再び磐越西線の撮影に行きました。
なぜか知らないけど、まったく同じポイントで撮影しています。
やっぱり電線も入っているし…。

1990年8月20日 磐越西線猪苗代~翁島 485系 あいづ
 
これとほぼ同じ写真が今も撮れるというのはすごいなぁ…と感じます。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。

磐梯山をバックに485系特急「あいづ」絵になりますね。

大阪にはなかなかこのような風景をバックに写真が撮れる
所が少ないです。

No title

duskike3様
大阪だけでなく、首都圏もこういった風景はないですね。
たまに遠征するといい風景に出会えてうれしくなります。

No title

磐越西線の猪苗代・翁島は今から三十数年前の電化される前に良く行きました。2015年に「SLばんえつ物語」を撮影するために利用しましたが電化されているのにびっくり!でも、周りの風景はあまり変わっていなかった感じです。(磐梯熱海周辺以外は)

No title

こんばんは。
本当に今でもこの通りの姿で、この景色で撮れるのがスゴイですね。

No title

旅の途中様
電化前とはまた面白そうな時代ですね。
車輌が大きく変わっても、風景があまり変わっていないのなら、なんとなくうれしいです。

No title

glock様
本当に四半世紀前とまったく同じような写真が撮れるのは奇跡に感じます。
チャンスがあれば撮影にも行きたいのですが、他のもろもろの用事で会津まで行くことはできません…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター