コメント
No title
こんにちは。物凄い鉄道遺産の数々ですね。風景画としても素敵なお写真ばかりですね。廃線跡というのは何とも無念に思えますが、時代の流れの中、仕方ないですね。
No title
昭和の鉄道愛好家様
まだ廃線から時間がたっていなかったから、まだいろいろな施設が残っていてよかったです。
廃線跡も時間とともに面白いものがなくなり、痕跡も草に埋もれていくので、早めに行ってよかったと思います。
まだ廃線から時間がたっていなかったから、まだいろいろな施設が残っていてよかったです。
廃線跡も時間とともに面白いものがなくなり、痕跡も草に埋もれていくので、早めに行ってよかったと思います。
No title
おはようございます。
いつもナイスを頂きましてありがとうございます。
電車は勿論・線路・鉄橋等ある時代では主役で頑張っていたのに、
いつかは引退していき、いつかは無くなっていくのですね。
淋しい気がしますがこれが自然の法則なのかもしれません。
大変良いものを拝見させて頂きました。ありがとうございます。
いつもナイスを頂きましてありがとうございます。
電車は勿論・線路・鉄橋等ある時代では主役で頑張っていたのに、
いつかは引退していき、いつかは無くなっていくのですね。
淋しい気がしますがこれが自然の法則なのかもしれません。
大変良いものを拝見させて頂きました。ありがとうございます。
No title
duskike3様
こちらこそナイス&コメントありがとうございます。
炭鉱鉄道の場合、施設はもちろん路線自体が世の流れに左右されて消えていきますね…
栄枯盛衰を強く感じさせられるので、現役時代以上に感慨深くなるかもしれません。
こちらこそナイス&コメントありがとうございます。
炭鉱鉄道の場合、施設はもちろん路線自体が世の流れに左右されて消えていきますね…
栄枯盛衰を強く感じさせられるので、現役時代以上に感慨深くなるかもしれません。
No title
北海道の国鉄蒸気機関車が健在な時期に3回も訪れているのに、北海道の炭鉱鉄道には一度も訪れていないのです。
路面電車には興味があったくせに、私鉄はダメでしたね。生活感溢れる路線でしたし、今になって後悔しきりです。
路面電車には興味があったくせに、私鉄はダメでしたね。生活感溢れる路線でしたし、今になって後悔しきりです。
No title
glock様
北海道の蒸機というだけでも物凄くうらやましいです。
自分は北海道の蒸機にも、私鉄にも、ほとんどのローカル線にも間に合わなかったので、廃線跡を訪ねるしかありませんでした。
北海道の蒸機というだけでも物凄くうらやましいです。
自分は北海道の蒸機にも、私鉄にも、ほとんどのローカル線にも間に合わなかったので、廃線跡を訪ねるしかありませんでした。
No title
こんばんは。
懐かしい場所ですが記憶と一致する場面がありません。
現役時代に訪問してますので掘り出して掲載しますね。
懐かしい場所ですが記憶と一致する場面がありません。
現役時代に訪問してますので掘り出して掲載しますね。
No title
こんばんは。この鉄道の存在忘れていましたが、この記事を見て思い出しました。当時北海道唯一の生粋の私鉄でした。当時の時刻表を見たら3往復の旅客運行でしたよ(+o+)
写真が綺麗に保存されているのは素晴らしいですね。私のとは大違い(>_<)
写真が綺麗に保存されているのは素晴らしいですね。私のとは大違い(>_<)
No title
都電15番様
現役時代には間に合わなかっただけに、ここを列車が走っていたシーンは見てみたいです。
ぜひ今度現役の頃の写真をお願いします。
現役時代には間に合わなかっただけに、ここを列車が走っていたシーンは見てみたいです。
ぜひ今度現役の頃の写真をお願いします。
No title
きゃみ様
最後は3往復しか走っていなかったのですね。
炭鉱の盛衰と運命を共にした鉄道…という感じですね。
最後は3往復しか走っていなかったのですね。
炭鉱の盛衰と運命を共にした鉄道…という感じですね。
No title
こんにちは。
貴重なお写真、楽しく拝見しました。
炭鉱と共に消えていった路線、今も清水沢駅の構内は広い敷地が残っていますが、さらに30年が経ち、跡形も残っていないのでしょうね。
2年後の段階で、地上からも鉄橋からも、綺麗に線路が剥がされているところを見るに、計画的に廃止され、後処理もきちんとされた、ということなのでしょうか。
なかなか北海道まで訪ねる機会はないのですが、いつかバスに乗ってでも南大夕張まで訪ね、保存されている車両を眺めながら往時を想像してみたいと思っています。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
貴重なお写真、楽しく拝見しました。
炭鉱と共に消えていった路線、今も清水沢駅の構内は広い敷地が残っていますが、さらに30年が経ち、跡形も残っていないのでしょうね。
2年後の段階で、地上からも鉄橋からも、綺麗に線路が剥がされているところを見るに、計画的に廃止され、後処理もきちんとされた、ということなのでしょうか。
なかなか北海道まで訪ねる機会はないのですが、いつかバスに乗ってでも南大夕張まで訪ね、保存されている車両を眺めながら往時を想像してみたいと思っています。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
No title
風旅記様
こちらこそコメントいただきありがとうございます。
この15年後の2004年に南大夕張を再訪しました。
関係者のご努力により、車輌はそのまま保存されて現在に至るようですね。
それ以外の駅舎や橋梁は解体され、線路跡も多くが藪に帰っていました。
これより先、大夕張付近はダムに沈むそうですし、過去の繁栄の跡はどんどん消えていきますね。
こちらこそコメントいただきありがとうございます。
この15年後の2004年に南大夕張を再訪しました。
関係者のご努力により、車輌はそのまま保存されて現在に至るようですね。
それ以外の駅舎や橋梁は解体され、線路跡も多くが藪に帰っていました。
これより先、大夕張付近はダムに沈むそうですし、過去の繁栄の跡はどんどん消えていきますね。