fc2ブログ

記事一覧

1989年 夏の午後の深名線 朱鞠内駅

きとある夏の日の午後、初めて深名線に乗車しました。
この頃には北海道の長大4線はすでに廃止されていて、
北海道で残る魅力的な超ローカル線は深名線だけでした。
 
深川から927Dに乗車し、15:58朱鞠内に到着です。
深名線と言えばキハ53のイメージですが、この時はキハ40でした。

1989年8月5日 深名線朱鞠内駅 キハ40 194
 
朱鞠内では乗継まで1時間以上ありました。
駅の外に出て、まずは駅舎の撮影。

1989年8月5日 深名線朱鞠内駅 
 
朱鞠内駅構内の様子。腕木信号機がまだ現役でした。

1989年8月5日 深名線朱鞠内駅 キハ40 194
 
この後は朱鞠内17:21発の945Dで深川に向かいました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
腕木信号機は良い鉄道風景の脇役でしたね。今なら主役になれるかも
ですね。

No title

こんばんは。
同線が廃止となって、来月3日で20年となります。
早いもの、と思います。私は廃止全年の厳寒期、白い世界のみが
広がるなか、深川と名寄からそれぞれ1日かけて朱鞠内まで
往復しました。お写真の時期にも、じっくりと乗ってみたかった
ものです。

No title

夏の深名線、いいですね。やっぱり朱鞠内で1時間以上滞在になっちゃうんですよね~。
私が訪問した時は急行色でしたが、それがキハ56なのでしょうかね?

No title

都電15番様
腕木式信号機もいつの間にかなくなりましたね。
今や日本のどこかに残っている場所はあるんでしょうか?

No title

garatahmet様
深名線廃止からもう20年ですか。
そんなに経つんですね…
自分は冬の深名線に乗ったことがなかったので、冬にじっくりと味わってみたかったです。

No title

きゃみ様
すみません、キハ56は書き間違いです。
キハ53 500番台ですね。訂正します。

単行の急行色が走る姿もまたよかったですね。

No title

こんばんは
朱鞠内駅。懐かしいです。一度政和温泉辺りを徘徊したことはありますが、朱鞠内湖や白樺駅にはいけずじまいでした。この辺はもっと追求してみたかったですね。

No title

tom様
朱鞠内、北母子里などは長居しましたが、政和温泉には行ったことがありません。
深名線亡き今、もう訪れることはなさそうです…

No title

こんばんは、私は、最終日の1週間前に行きました。
その時は、人の山でした。車両も増結でキハ56、27の増結
普段は、1両で賄えちゃいますね 私の頃は、キハ53又は、キハ54の時代でしたが この頃(写真)は、キハ40の時代だったのですね もっと前は、深名線は、キハ22やキハ12の時代が有ったみたいですね。

No title

S.北斗星様
自分が深名線に乗ったのはキハ40時代とキハ53時代でした。
この頃はまだ廃止の具体的な話は出ていなくて、車内は空いていました。
深名線末期は非鉄期だったので、大混雑の深名線を見ることはありませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター