fc2ブログ

記事一覧

2015年 運行再開した関東鉄道騰波ノ江~下館に乗車

先日の鬼怒川の氾濫で全線で運休となっていた関東鉄道常総線。
今日から下妻~下館間の運行が再開しました。
とは言っても3割程度の運行とのことですが…。

運行開始初日がたまたま筑西での仕事だったので昼休みに騰波ノ江駅へ。
鉄的には有名な駅ですが、初めて来ました。

2015年9月14日 関東鉄道騰波ノ江駅

駅舎は数年前に改築されましたが、レトロ風でいい雰囲気です。
関東鉄道のアーチ型の枠の駅名標もいいですね。

2015年9月14日 関東鉄道騰波ノ江駅

単行の気動車がいつもと変わらない雰囲気でやって来ました。
関東鉄道支援のつもりで下館まで乗車してみました。

2015年9月14日 関東鉄道騰波ノ江駅 キハ5004

筑波山を望む沿線は普段通りののどかな風景でした。
常総市では大災害でしたが、筑西市は大きな影響はなかったようです。
乗客は5人だけ、わずか14分間の乗車で下館駅に到着。

2015年9月14日 関東鉄道下館駅 キハ5004

水戸線ホームに移動してキハ5004を撮影。
奥には筑波山が顔を出しています。

2015年9月14日 関東鉄道下館駅 キハ5004

下館駅舎はステンドグラスのある、一昔前の雰囲気の駅舎です。
駅前は廃墟となったサティや本屋があり、寂れていました。

2015年9月14日 水戸線下館駅

ホーム側の跨線橋から見た下館駅。
水戸線から関東鉄道、真岡鐵道が分岐する駅なのに地味な印象です。

2015年9月14日 水戸線下館駅

少し下館の旧市街地を散歩しました。
文化財に指定されている荒川家住宅。3階建ての主屋は昭和初期建築。
その他も明治期の建築ですが、現在も酒屋として営業しています。


こんな昭和30年代っぽい雰囲気の散髪屋もありました。
しかし町には潰れた古い店が多く、全体的に寂れた感じでした。
こうした建物も遠くない将来に消えていってしまうのでしょう…



これで下館へのショートトリップはおしまい。
再び関東鉄道で騰波ノ江駅に戻り、車で仕事に帰りました。
この付近は鉄でも車なしでは生きていくことができません…。

関東鉄道は水海道の車輌基地が水に浸かってしまったせいで、
下妻以南の復旧には時間がかかるようです。
今は石下よりも水海道の方が水が引かないようで、
常総線全線復旧への道のりはまだまだでしょう。
被災した方々が1日も早く元の生活に戻り、
常総線も全線で運転が再開できることをお祈りします。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます…車両はともかく、ローカルな
風情で良いですね。 撮影もゆっくり撮りたいもんですね。

No title

河内の鉄チャン様
常総線はひたすら平地を走るローカルな風景が続いています。
そのためか、ここ!と言えるような撮影地もありません。

そんな平べったい土地だから、今回の水害も広範囲に広がってしまったんでしょうね…

No title

こんにちは。
鬼怒川の氾濫もショッキングな自然災害でした。昨今、災害の規模が大きくなっているように感じますし、その被害のあったインフラを復旧する労力はますます大きなものになっています。
普段使わない路線でも、旅して楽しんだ経験があれば特に、応援したくなりますね。
久しく常総線には乗っていませんので、また折を見て訪ねたくなりました。
つくばエクスプレスが通りましたが、やはり取手駅から水海道を経て終点まで、車窓の変化を楽しみながら行きたいと思っています。下館駅で、水戸線や真岡鉄道の列車を見かけると、列車に乗って遠くに来た気分になります。
お写真、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title

風旅記様
鬼怒川は自分にとっては比較的身近な存在だったので、その氾濫はビックリしました。
その被害の割には関東鉄道の復旧は意外と早かった気がします。
関係者の尽力は大変なものだったと思います。

下館付近に行くときは、どうしても水戸線経由になりがちなのですが、たまには関東鉄道も使って行きたいなぁとも思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター