fc2ブログ

記事一覧

関東鉄道の早期全線復旧を祈って…取手から下館への沿線風景

水害で運休中の関東鉄道。
その早期復旧を祈りながら、過去の写真を上げていきます。
高校生まで千葉に住んでいたので何回か訪問したこと、
また最近も妻の実家に行くのに、あえて気動車に乗って行くことがあり、
関東鉄道は個人的には比較的身近な鉄道でした。
 
時代はごっちゃですが、取手から下館に向かう風景を振り返ります。
 
まずは起点の取手駅。まだキハ300形が活躍していたころです。
この付近は今回の水害とは関係ないのですが、
水海道の車両基地がやられてしまったために運休となっています。

1991年8月25日 関東鉄道取手駅 キハ353、キハ309
 
取手駅から水海道駅までは複線区間です。
この写真、記録がないのですが、線形を見ると取手~西取手に見えます。
ストリートビューで見ると、現在は緑の痕跡もなくて確信が持てませんが…
車両は筑波線経由で常総線に来た、懐かしのキハ800形です。

1990年6月17日 関東鉄道取手~西取手? キハ804
 
今回浸水してしまった水海道付近の田園地帯。彼方に筑波山が見えます。
この付近はこのような平地なので、なかなか水も引かないのでしょうね。

1990年6月17日 関東鉄道水海道~小絹 キハ304
 
昨年撮影した水海道車両基地。このDD502も…

2014年12月15日 関東鉄道水海道車両基地 DD502
 
元筑波鉄道のキハ301も…
水に浸かって解体される運命なのでしょうか…。
もう少し涼しくなったら車両基地に見物に行こうと思っていたのですが…。

2014年12月15日 関東鉄道水海道車両基地 キハ301
 
水海道駅に停車する現行車両。
今年の春に常総線に乗って茨城の妻実家に行ったときの写真です。

2015年3月21日 関東鉄道水海道駅 キハ5001、キハ5002
 
今回越水した場所から最寄りの玉村駅の風景。
鬼怒川からは1km以上離れ場所ですが、この駅も冠水したようです。

2013年6月8日 関東鉄道玉村駅
 
水海道から先も筑波山の見える田園地帯を走って行きます。
つい最近まで走っていたキハ101も今回水に浸かったようで、
いよいよ廃車になってしまうのでしょうか…

2013年6月8日 関東鉄道玉村~宗道 キハ101
 
花火大会の日の下妻駅の風景。
この時は花火大会を見た後、関東鉄道に乗って東京に戻りました。
この下妻駅から北は昨日から営業を再開しています。

2013年8月13日 関東鉄道下妻駅 キハ2405
 
桜の季節の黒子駅。

2014年4月7日 関東鉄道黒子駅 キハ5001
 
そして昨日の写真ですが、終点下館駅に到着した気動車。

2015年9月14日 関東鉄道下館駅 キハ5004
 
早く再びこんなローカル線の旅を楽しめるようになればいいのですが…
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
旧キハ30最後の生き残りも、冠水してしまったのですか・・・
無理は言えませんが、復活を願いたいものです。
2枚目のお写真の「キハ804」はかつての”特急”用の気動車でしょうか。

No title

garathamet様

キハ30はまだ水島には残ってますね。
それでももう本当に残りわずかではあります。

キハ804は筑波線の特急用に製造された車両です。
常総線に来てからロングシート化されてしまいました。

No title

こんばんは。
関東鉄道常総線は真岡鉄道のSLを撮りに行く際に、常磐道の谷和原ICを降りてから国道294号線を下館に向かって北上する際に、横目で見ていました。

そのいつも通っている国道の周りが浸水したようで、とても驚いています。路線の存続にもかかわる災害ですね。

No title

glock様
自分も妻の実家に車で行く時は294号を通っていました。
今も294号は通行止めのようですね。
この付近の動脈とも言える294号が使えないわけですから、まだ復旧には時間がかかりそうです…

No title

おはようございます。
いつも訪問ありがとうございます。

先日の「常総市」水害大変でした。影響はありませんでしたか?
本日の写真は貴重ですね。このような写真を撮影されてたことに
敬服します。

懐かしいものを見せて頂きました。 ナイスです。

No title

常総市役所(旧水海道)が、水没しているのをニュースで見て、そのちょっと先に、車輌基地があるので、どうなっているのか心配でした。
常総市内、通行止めが多く、見に行くことも出来ず、心配しておりました。市役所の冠水がなくなり、たぶん、水がなくなっているかと思いますが、ニュースの映像を見ると、三妻、石下など、まだ線路は冠水している感じでした。
まだまだ復旧には時間がかかると思いますが、早急の復旧を祈ります。

キハ101冠水ですか?車輌基地の車両もだいぶ被害に遭われたんですね。

No title

duskike3様
茨城の妻の実家からそう遠くない場所で越水はしましたが、直接の影響はありませんでした。
ただ近所でも堤防に亀裂は入ったらしいです。
石下付近で鬼怒川があふれた後、短時間で近所の鬼怒川の水位が2mぐらい下がったそうです。
場合によっては実家近くの方が大変になっていた可能性もあったかもしれません。

No title

鳥鉄親父様
キハ101が冠水したかははっきり分かりませんが、車両基地は冠水したようです。
キハ101の避難は後回しになるだろうし、冠水の程度は分かりませんが廃車になってしまう可能性もあるかもしれません。

No title

こんばんは。
関東鉄道の被害にびっくりしています。
10日出発で東京の同窓会に行きました。14日頃、南石下付近で撮影しよう
とダイヤや地図を用意していたのでした。まさかこんなことになるとは。

No title

都電15番様
関東鉄道を見に来る予定だったのですね…
常総線の両端は運転再開しましたが、水海道~下妻はまだ時間がかかりそうです。
落ち着いたらぜひまた見に来てください。

No title

こんにちは。玉村付近での筑波山バックはよく撮りに行きました。鬼怒川からはだいぶ離れていたような気がしますが、自然の脅威を感じます。羨ましいお写真ばかりで楽しませていただきました。

No title

昭和の鉄道愛好家様
筑波山バックで田園地帯が広がる玉村周辺はいい撮影地でしたね。
鬼怒川からは1km以上離れていたのですが…
早く復旧できればいいと願っています。

No title

関東鉄道は、下館から取手までの鉄道だったのですか。初めて知りました、下館は、真岡鉄道にSLを撮影しに行った15年1月に行き、取手は昨日常磐線で通過しました。それにしても、●さんの奥さんの実家は危機一髪だったのですね。

No title

ntn*t3*3様
関東鉄道は南が近郊路線、北がローカル線で、色合いもだいぶ違いますね。
妻の実家は鬼怒川からは離れていましたが、今回常総で浸水した地域の広さを見ると、場合によると危なかったな…と思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター