コメント
No title
こんばんは
”川崎新町”は電機ねらいで一時期よく通いました。どこかにむか~しの58画像もありました。確かどの線を通るか?は(青)信号を見ているとわかったように思いますよ。
大川支線のクモハ12懐かしいですね。警戒色がなくなった姿は撮っていなかったように思います。この方が美しいですね。
”川崎新町”は電機ねらいで一時期よく通いました。どこかにむか~しの58画像もありました。確かどの線を通るか?は(青)信号を見ているとわかったように思いますよ。
大川支線のクモハ12懐かしいですね。警戒色がなくなった姿は撮っていなかったように思います。この方が美しいですね。
No title
こんばんは。
外に出られない駅、海芝浦駅は昔のまんまですね。
私はこの頃は休眠中でしたので、旧国の最期を撮り逃しています。
外に出られない駅、海芝浦駅は昔のまんまですね。
私はこの頃は休眠中でしたので、旧国の最期を撮り逃しています。
No title
こんばんは。
海芝浦は行ったことがありますがいつだったか?
チョコレート色の電車とトキオのメンバーが駅一区間競争したり、乾電池で
電車を走行させたことを思い出しました。
海芝浦は行ったことがありますがいつだったか?
チョコレート色の電車とトキオのメンバーが駅一区間競争したり、乾電池で
電車を走行させたことを思い出しました。
No title
こんばんは。浅野駅の写真よいですね。
鶴見線は宮脇俊三の名言のおかげで訪れる人が増えた路線じゃないかなと思います。
気軽にローカルな雰囲気に浸れますよね(*´Д`)
鶴見線は宮脇俊三の名言のおかげで訪れる人が増えた路線じゃないかなと思います。
気軽にローカルな雰囲気に浸れますよね(*´Д`)
No title
tom様
なるほど、川崎新町では信号を見ていればどの線路を通過するか分かりますね。
クモハ12はやはりブドウ色単色時代が1番ですね。
なるほど、川崎新町では信号を見ていればどの線路を通過するか分かりますね。
クモハ12はやはりブドウ色単色時代が1番ですね。
No title
glock様
鶴見線のクモハ12は大川支線のみの運行だったのが、一時的に全線で走るようになったのがうれしかったです。
個人的には鉄ヲタ最盛期だったので、かなりクモハ12を楽しませていただきました。
鶴見線のクモハ12は大川支線のみの運行だったのが、一時的に全線で走るようになったのがうれしかったです。
個人的には鉄ヲタ最盛期だったので、かなりクモハ12を楽しませていただきました。
No title
都電15番様
海芝浦はいつ行っても風景が大きくは変わらないですね。
もちろん車両は大きく変わってしまいましたが…
海芝浦はいつ行っても風景が大きくは変わらないですね。
もちろん車両は大きく変わってしまいましたが…
No title
きゃみ様
自分も海芝浦を知った最初は宮脇俊三かもしれません。
今回も平日の夕方にもかかわらず、観光客が数名来ていました。
自分も海芝浦を知った最初は宮脇俊三かもしれません。
今回も平日の夕方にもかかわらず、観光客が数名来ていました。
No title
● 様 おはようございます。幹線のEF65やらも
更新色とか? 番号も変わりましたねぇ。
私も模型しか今はしておりませんが…もうJR時は
すべてやめて国内は国鉄時代のみにする予定です。
更新色とか? 番号も変わりましたねぇ。
私も模型しか今はしておりませんが…もうJR時は
すべてやめて国内は国鉄時代のみにする予定です。
No title
河内の鉄チャン様
EF65PFもほとんどがJR貨物色になって、見た目がイマイチですね。
そういえば自分も模型を買い集めていますが、JRマークがついているのは1輌もいない気がします。
EF65PFもほとんどがJR貨物色になって、見た目がイマイチですね。
そういえば自分も模型を買い集めていますが、JRマークがついているのは1輌もいない気がします。