fc2ブログ

記事一覧

2015年 夜の長野電鉄ゆけむり号で小布施へ

昨日は戸隠連峰の高妻山へ登りに行きました。
そのついでで夜は小布施まで長野電鉄に乗車してみました。
 
長野地下駅に停車中の1000系ゆけむり号。
元小田急10000形のロマンスカーです。
長野地下駅は薄暗い感じが、なんとなく京成上野駅のようです。

2015年10月15日 長野電鉄長野駅 1000系 ゆけむり
 
隣のホームには元東急の8500系が停まっています。
ここでもまた東急ステンレス!
どこの地方私鉄に行ってもこいつばかりでウンザリです。
それだけ丈夫で汎用性が高いということでしょうが…

2015年10月15日 長野電鉄長野駅 1000系、8505
 
長野駅を出発したゆけむり号はしばらく地下区間を走行します。
さらに地上に出てしばらく真っ暗な中を走って須坂駅に到着。

2015年10月15日 長野電鉄須坂駅 1000系
 
須坂の次は目的地、小布施です。真っ暗な駅でした。

2015年10月15日 長野電鉄小布施駅 1000系
 
小布施駅にはながでん電車の広場があり、今は2000形が保存されています。
それにしても今のデジカメはすごいです。
真っ暗な中でも感度を上げまくればこんな写真が撮れます。

2015年10月15日 長野電鉄小布施駅 モハ2008+サハ2054+モハ2007
 
昔の電車の広場にはこんな古い車両が保存されていました。
先頭のED502は1927年製造です。
ED502は2000形保存のために信濃川田で放置されていましたが、
現在は長野市内の企業に引き取られて保存されているそうです。
本来は長野電鉄が保存すべきものだったと思うんですがね。

1993年7月30日 長野電鉄小布施駅 ED502
 
小布施駅舎。小布施の町は19時ごろになるともう真っ暗です。

2015年10月15日 長野電鉄小布施駅
 
小布施駅舎内。
行先表示はLEDですが、比較的昔の雰囲気をとどめています。

2015年10月15日 長野電鉄小布施駅
 
小布施駅に到着した夜の普通電車。
駅ホーム上屋は昔ながらのいい雰囲気でした。

2015年10月15日 長野電鉄小布施駅 8553
 
この後は友人の迎えで小布施温泉穴観音の湯に入りました。
草津のような真っ白な硫黄泉で、臭いはきついものの快適でした。
 
 
おまけでこの日登った高妻山の写真も。
馬が放牧されている朝の戸隠牧場から登りはじめました。

 
高妻山。立派なピラミッド状の山です。
最後の急登がかなりきつかった…

 
高妻山山頂近くから見た北アルプス。
鹿島槍~五竜~白馬岳、奥には立山、剱岳も見えます。
もう北アルプスは冬の装いでした。


天気もよく快適な山行、さらにおまけの長野電鉄と満足の1日でした。

スポンサーサイト



コメント

No title

この時期の高妻山ですか。寒そうですので,私ではとても無理です。

No title

abesan11様
この日は暖かくてずっとシャツ1枚で汗だくで行動していました。
冬の服の準備をしていましたが、まったく出番はありませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター