fc2ブログ

記事一覧

1988年 遊びに行ったついでで流山鉄道に乗りに行く

中学時代、もう27年も前の今日は馬橋の友人のところへ遊びに行きました。
この時はそのついでで流山鉄道にも乗ってみました。
 
朝の馬橋駅に停車中の1962年製造の元西武551系。
1984年に流山鉄道に譲渡され、「なの花」の愛称をもらいました。

1988年11月3日 流山鉄道馬橋駅 クモハ1210+クハ81
 
流山駅には京急クハ480形の車体を流用したモハ1101がいました。
両運転台仕様で、こちら側が貫通型なのに対し…

1988年11月3日 流山鉄道流山駅 モハ1101
 
反対側はオリジナルの非貫通でした。
こっちの方がすっきりして格好いいです。
1994年廃車となりました。

1988年11月3日 流山鉄道流山駅 モハ1101
 
友人らと遊んだ帰り、夜の馬橋駅に停車中の「あかぎ」。
流山電鉄には1987年に譲渡です。

1988年11月3日 流山鉄道馬橋駅 クモハ1301+クハ71
 
流山電鉄の元西武501、551系は2001年までに全車廃車となりました。
しかしその後の西武からの譲渡車両にもこれらの愛称が引き継がれていて、
なんとなくうれしいです。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
西武から501系や551系を追い出した世代が、いまや流鉄線の
主力になる時代ですね。私は20年ほど前一度だけ、それも
勤務先の所用で乗ったきりでした。常磐線から眺めるたびに
気になりながらも、なかなか機会を造らずです。

No title

流山鉄道は、小さい頃常磐線で馬橋駅を通るたびに今日の電車は何色かな~と楽しみにしていました。

つい最近流鉄に乗ってきました。車両はずいぶん変わってしまいましたが、愛称はまだ残っていて、●さんと同じくなんとなくうれしくと感じました。

No title

garatahmet様
自分もこれらの車輌がいなくなってからは流鉄を訪問していません。
同じく、気にはなってもあえて行こうとまではしていません…

No title

きゃみ様
最近流鉄に乗られたんですね。
愛称が引き継がれて行くことは、その鉄道が歴史を大切にしている証しな気がします。
JRをみると、その時の流行り廃りばかりで、愛称をぞんざいに扱っているようにみえます。

No title

こんばんは

1989年に子供を連れて流山まで電車に乗って
撮影に行きました、カラフルな車両なので子供が
喜んで結局全ての車両を撮影して帰ってきたのが
昨日のように思い出されます。

No title

pajero4900様
ちょうど同じ頃に流鉄に行かれたのですね。
全ての車輌を撮影されたとはすごいですね。
自分は淡白というか追求心がないというか…
来た車輌を撮るだけで満足していました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター