fc2ブログ

記事一覧

1990年、2004年、2015年 軽井沢駅前の草軽電鉄 デキ13と廃線跡

群馬旅行の初日は軽井沢に行きました(群馬ではないですが…)。
軽井沢と言えば駅前に保存されている草軽電鉄のL型電機デキ13。
子供たちと遊んでいたら、駅に行ったときにはもう暗くなっていました。

2015年11月21日 軽井沢駅 草軽電鉄デキ13
 
デキ13は1920年製造。
1926年に草軽に来て、1962年の廃線まで活躍しました。
さすがに今回の写真は暗すぎるので、以前に撮った写真もアップ。

2004年11月23日 軽井沢駅 草軽電鉄デキ13
 
旧軽井沢駅舎も。
中に入りたかったのですが、軽井沢駅に着いたのは17時直前。
今回は残念ながら中には入れませんでした。

2015年11月21日 信越本線軽井沢駅 
 
この駅舎がまだ現役だった頃の写真。
高級な避暑地らしい洋風建築の駅舎でした。

1990年5月11日 信越本線軽井沢駅
 
2004年に来た時は車で鶴溜周辺の廃線跡を走ってみました。
冬枯れの廃線跡、結構いい雰囲気でした。

2004年11月23日 草軽電鉄跡 鶴溜~小瀬温泉
 
高原を走る軽便だけあって、結構急なカーブもありました。

2004年11月23日 草軽電鉄跡 鶴溜~小瀬温泉
 
1990年に軽井沢に来たのも草軽電鉄跡を探索するためでした。
記録が実家にあるので、どこで撮影したのか分からないのですが、
森の中に崩れかけた橋台が残っていました。
どこで撮影したものか分かる方がいたら教えていただければ…

1990年5月11日 草軽電鉄跡
 
草軽電鉄は廃線から50年以上が経っているものの、
まだ当時の軽便の雰囲気を楽しめる場所が残っています。
そういえばまだ現存する北軽井沢駅舎を見に行ったことはないし、

いずれじっくりと探索してみたいです。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
一枚目!私も同じカットを撮りました。

No title

こんばんは。
廃線跡のカーブ、雰囲気があっていいですね。
いまも健在でしたら、流石に当時と同じ車両とはいかずとも
観光列車を走らせて、軽井沢からの周遊ルートが出来た
でしょうか。

No title

こんばんは。軽井沢駅舎の雰囲気は軽井沢にぴったりでしたよね。
草軽電鉄は初めて聞きました。草津温泉まで行っていたんですね、、びっくりです。観光主体の登山鉄道だったようで残って欲しかったですね。

No title

都電15番様
この反対側は植え込みになっているので、撮影は必然的にこのアングルになりますね。
それでもこの貴重な機関車がキレイに保存されているのは有り難いことです。

No title

garatahmet様
鶴溜周辺は廃線跡なのですが本当に高原列車がカーブを曲がってきそうな雰囲気でした。
ここを走る軽便を見てみたかったものです。

No title

きゃみ様
草軽が残っていれば、観光地を結ぶ観光鉄道としてそれなりに人気は出そうですね。
ただ災害で廃線に追い込まれており、維持コストが大変なことになりそうです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター