fc2ブログ

記事一覧

1990年 京成電鉄と印旛沼

1990年のよく晴れた秋の日。
自宅からサイクリングがてら、京成電車の撮影に行きました。

自動車工場の裏山に登って、印旛沼の見える場所へ。


1990年 京成佐倉~臼井 京成3000形

京成といえば赤電。
おでこのブタ鼻ヘッドライトからは3000形じゃないかと思います。
1958年に誕生し、撮影の翌年の1991年に廃車になったみたいです。
当時は京成沿線の高校生だったので、毎日これに乗って通学してました。
そういえば晴れた日には印旛沼の向こうに筑波山が見えるのを楽しみにしていました。

続いては、1973年に誕生、1993年に廃車と短命に終わった初代AE車です。


1990年 京成佐倉~臼井 京成AE車スカイライナー

初期のクリームとマルーンのツートンカラーもよかったですが、
このブルーのストライブの塗装もさわやかな感じで好きでした。
流線型の先頭車の形状も好ましいものでした。
それに比べて後継のAE100形はカバみたいな顔をしていてあまり好きにはなれませんでした。

さらにサイクリングは続き、船戸大橋を渡って印旛沼公園に行きました。


1990年 京成佐倉~臼井 京成AE車スカイライナー

これもAE車を撮ったみたいです。
さすがに遠すぎて何が何だかよくわからないですね。

20年以上たつけれど、このあたりの風景はほとんど変わっていません。
たまに実家に帰ってもその変化のなさに妙に安心してしまいます。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます、
関東私鉄編全部拝見させて頂きました。
素敵な記事ばかりですよ。
残念なのが東急線が三茶線のみでした。
我が郷里の(旧目蒲線)武蔵小山や池上線の戸越銀座が出るような記事掲載は可能ですか?。
タネをお持ちでしたらお願い致します。

No title

BEAT MR様
以前の記事までご覧いただきありがとうございます。
千葉県人としては東急沿線は行きにくくて、世田谷線以外の写真はありません。
鉄を始めて早い時期にステンレス車ばかりになって、訪問する気にならなかったというのもあります。
ご期待に添えず申し訳ありません…

No title

> ●さん
返信を有難うございました。
目蒲線や池上線のステン車両になる前は素敵な緑色だったので・・・もしかしたらば取材で出られているかなと思っただけです。
ご丁寧に変死を頂き痛み入ります。
これからも素敵な記事を拝見させてください。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター