fc2ブログ

記事一覧

1991年 日立電鉄 大甕駅に停車する新旧電車

今回は都電15番さんの大甕駅ネタに連動企画です。

この時はちょうど旧型電車が営団から来た新車への置き換えられる時期で、
大甕駅には新旧の車輌が並んでいました。

1991年11月24日 日立電鉄大甕駅 クハ2501、2000形、モハ13形
 
調べてみると左の車輌はラッシュ時に使用されたクハ2501のようです。
もともとは1936年製造の東横電鉄のガソリンカー。
神中鉄道を経由して電車化され、1960年に日立電鉄に来ました。
 
営団から来た2000形はこの翌日に発車式が行われました。
この2000形に追われる形で、翌年にクハ2501は廃車となります。
 
そういえば右側のモハ13形も元は神中鉄道の気動車が電車化されたもの。
かつて同時期に神中鉄道を走った車輌が、日立で再会したことになります。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。日立電鉄、存在すら知りませんでしたが素敵な車両たちがいたんですね。茨城県には昭和末期~平成にかけて幾つか廃線になった路線があるようなので、もう少し早く撮り鉄になっていれば撮れたかもしれないと思うと惜しいことをしました。

No title

おはようございます。

このような昔の車両は大好きです。歳ですかね。ナイスです。

No title

こんばんは。
私の撮った時から5年後ですね。
地下鉄の新型電車が入って戦前の姿が現在に近づてきましたね。
古い気動車を電車に改造するってのもネットで読みました。物を
大切にしたんですね。

No title

昭和の鉄道愛好家様
かつての茨城はいろいろな私鉄があって楽しかったです。
今もひたちなかや関東鉄道がありますが、ずいぶん寂しい状態になってしまいました。

No title

duskike3様
自分は10代の時からこんな昔の車輌が好きでした。
歳は関係ないですよ!

No title

都電15番様
日立電鉄は来歴が複雑な車両が多くて面白かったです。
この写真を撮った時はおそらく余計な新車が写りこんで…と思ったはずですが、今見ると貴重な移行期の記録になった気がします。

No title

今は、空き地になっています。
たまに、日立方面に、電車で、行くので、ふと眺めてしまいます。

No title

鳥鉄親父様
大甕駅の日立電鉄の跡も空地ですか…
時の流れの結果とはいえ、なんだか寂しくなりますね…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター