fc2ブログ

記事一覧

1989年 宮田線の分岐駅 筑豊本線勝野駅

廃止直前の宮田線に乗車するために北九州まで行きました。
宮田線は筑豊の炭鉱路線の一つで、3駅5.3kmの短い盲腸線でした。
炭鉱跡の団地で乗客増が見込めると第3次特定地交線に指定されましたが、
1989年にあえなく廃線となってしまいます。
今回はそんな宮田線の起点となる筑豊本線勝野駅の風景です。
 
勝野駅の駅名票。
「いそみつ」と一方の駅名しか書いていないのが始発駅らしいです。

1989年12月20日 宮田線勝野駅
 
のりかえ案内板。
「磯光、筑前宮田方面」、これが宮田線のすべての駅です。

1989年12月20日 宮田線勝野駅
 
手書きのホーム案内板。
「○チ宮田」方面の表示がちょっと面白いです。

1989年12月20日 宮田線勝野駅
 
宮田線の0kmポスト。
はがされた枕木が横に積まれ、衰退していく筑豊の路線を象徴するようです。

1989年12月20日 宮田線勝野駅
 
あらためて勝野駅の駅名票。こちらは木製でした。
鉄製よりも木製の駅名票の方があたたかみがあります。

1989年12月20日 宮田線勝野駅
 
この後はキハ23に乗車して筑前宮田まで8分間の旅に出ました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
宮田線はわたしにとっては数少ない九州で訪問したことのある路線です。この5年前でした。同じように駅名標を撮影しており、とても懐かしく感じました。
当時はたくさんの炭鉱路線が蜘蛛の巣のように張り巡らされていましたが、今は寂しくなってしまいましたね・・・(;_;)

No title

廃止後の磯光駅に行ったことがあります。
写真をどこかへしまってありますが・・・・

No title

きゃみ様
昔の筑豊の地図を見ると線路だらけで面白いですよね。
自分が間にあったのはこの宮田線だけでした。

No title

都電15番様
自分もこの日の夕方に磯光駅に行きました。
また今度写真をアップしますね。

No title

こんばんは
木製の駅名票がいいですね。小生も乗っているのにロクに記録していないんですね。

昭和61年の画像を漁ってみました。

No title

tom様
この時は廃止直前の宮田線だけを目的に九州まで行きました。
それでいつもよりも念入りに記録を撮ったのだと思います。
ふだんだったらフィルム代をケチって、こんなに記録はしなかったと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター