fc2ブログ

記事一覧

1990年 多摩川橋梁を渡るSE車あさぎりなど

3000形SE車は1957年デビューし、1991年3月まで活躍しました。
間もなく廃車となる3000形あさぎりの撮影に多摩川橋梁に行きました。
 
だいぶトリミングした写真です。
短い車体の連接車なのが分かります。

1990年12月 小田急和泉多摩川~登戸 3000形 あさぎり
 
もう1枚、多摩川上を快走する3000形。
こうやってサイドから見ると、5両編成だとかなり短く感じますね。

1990年12月 小田急和泉多摩川~登戸 3000形 あさぎり
 
その他の車輌も。
1963年デビューの3100形NSE車。

1990年12月 小田急和泉多摩川~登戸 3100形
 
1987年デビューで当時は新型だったものの、
現在は長野電鉄に移譲された10000形HiSE車。

1990年12月 小田急和泉多摩川~登戸 10000形
 
そして当時の通勤型電車はこんなのが主力として活躍していました。
60年代らしいオデコヘッドライトに見えるけれど、何形かは分かりません…
いずれにしても今はもう小田急にオデコヘッドライトの車輌はいません。

1990年12月 小田急和泉多摩川~登戸 
 
こうして見ると小田急の車輌もかなり変わりましたね。
当時走っていて今も現役の特急車は7000形LSEぐらい。
面白味のある車輌もなくなりました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは
毎日、ここを通学していた時期もありましたが、一枚も写真はありません。案外そんなものですね。

確か海老名のクラにSSEって隠して(?)あるみたいですね。

No title

tom様
自分も通勤通学で利用していた路線の写真はほとんど撮っていません…
今更写真撮っておけばよかったと思っても、後の祭りです。

海老名にSE車が保存されているのは知っていましたが、なかなか見るチャンスがないですね…

No title

こんばんは。

80年代の半ば頃、中野区に住んでいて新宿へよく行きました。
SE車を時々見かけましたが殆ど非鉄状態でしたので
写真を撮ったことはありませんでした。
自分が唯一撮ったSE車は大井川鉄道での譲渡車でした。

No title

SL-10様
そういえばSE車は大井川に行きましたね。
山間を走るSE車も見てみたかったです。

No title

こんばんは。多摩川橋梁、少し前はこんな風に連接台車まで確認できたんですね。今は複々線になり、柵も付いてこちら側から下り列車を撮るのは困難です。

No title

昭和の鉄道愛好家様
よく見ると1990年当時も柵はあったんですね。
ただ細い柵だったので、遠くから撮る分には目立たなかったようです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター