fc2ブログ

記事一覧

2015年 京成に乗って津田沼へ

今日は休みだったので京成に乗って津田沼へ行きました。
津田沼周辺の鉄名所をいろいろと巡る目的です。
まずはその途中、高砂で乗り換えだったので、ちょっと写真を。
 
京成と京急の車輌が並走して高砂に向かってきました。
京成3027Fは2013年にデビューしたばかりの新しい車両。
しかし今の京成電車はつまらん顔つきばかりで、写欲は湧きません。

2015年12月10日 京成青砥~高砂 京急1080-1073、京成3027F
 
更に京急の車輌が近づいてきたところでもう1枚。
この1000形は2007年デビューの京急初めてのステンレス車みたいです。

2015年12月10日 京成青砥~高砂 京急1080-1073
 
1枚目の写真の右側に写っている3027Fに乗って、京成津田沼駅へ。
新京成はここから分岐します。

2015年12月10日 京成津田沼駅 新京成8807F、京成3838F
 
津田沼には30年以上前、幼稚園から小学校低学年まで住んでいました。
京成津田沼駅の古いというか薄暗い雰囲気は当時と変わりません。
駅舎は改良工事を行っている最中のようですが。
1番変わったのは新京成に京成千葉線が乗り入れるようになった点ですね。

2015年12月10日 京成津田沼駅 3008F
 
津田沼は現在はベッドタウンですが、今でも農村地帯の名残があります。
京成津田沼駅前には今もこんな古い米屋さんが残っています。


 
さてこのあとは木曽森林鉄道の機関車を見に、森林公園まで歩いて行きます。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
あれ~?こんな米屋さん?どこにありましたかね?

No title

おはようございます。

懐かしい津田沼です。進行当時2年半ほで住んでいました。
電車も変わりましたね。

一度、家内と訪れてみたいですね。凄く変わっているでしょうね。

No title

都電15番様
駅北口を出て徒歩1-2分の場所です。
こんなのが駅前にあるあたりが、千葉っぽさを感じます。

No title

duskike3様
津田沼はずいぶん変わりました。
自分が住んでいた団地も小学校も建て替わって跡形もありませんでした。
ただ鉄道の駅は、京成もJRも新京成も昔と大きな変化はない印象です。

No title

出遅れました。
私、このあたりに30年以上前から住んでいます。
お米屋さんとは反対側で線路沿い徒歩2分です。
何年かお住まいだったとのことですからすれ違っていたかもしれませんね(笑)
今はこの駅から京急品川まで一本で通勤しています。

京成も、この春、3300形がいなくなって、撮るものもなくなってしまいましたねえ。

No title

D51338様
その昔、ご近所さんだったんですね!
自分は小学校低学年で津田沼から引っ越しましたが、その後も習志野市内の学校に通ったり、サンロードの塾に行ったりと、何かとこの辺りとは縁がありました。

京成本線は特急車輌も消えるし、鉄的には魅力の薄い路線ですね…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター