fc2ブログ

記事一覧

1991年 岩手開発鉄道 長安寺駅周辺でキハ202を撮影

現在も貨物鉄道として営業している岩手開発鉄道。
1992年までは気動車による旅客営業も行っていました。
廃線を翌春に控えた1989年の暮れに岩手開発鉄道を訪問しました。
 
終点の岩手石橋まで乗った後、途中の長安寺駅で撮影することにしました。
長安寺駅に停車するキハ202。

1991年12月23日 岩手開発鉄道長安寺駅 キハ202
 
なかなか立派ですがボロボロの長安寺駅舎。
1950年の開業以来の建物でしょう。

1991年12月23日 岩手開発鉄道長安寺駅
 
キハ202は1968年製造の岩手開発オリジナルの気動車です。
味気ない食パン顔ですが、車体は12mとミニサイズで、
アンバランスな感じが魅力的な車両でした。

1991年12月23日 岩手開発鉄道長安寺駅 キハ202
 
長安寺駅は2面ホームの交換駅になっていました。

1991年12月23日 岩手開発鉄道長安寺駅 キハ202
 
岩手開発鉄道の主役はもちろん貨物列車。
現在も活躍するDD5601牽引の石灰石貨物列車。

1991年12月23日 岩手開発鉄道長安寺駅 DD5601
 
こちらも今も現役のDD5651牽引の貨物列車。

1991年12月23日 岩手開発鉄道長安寺駅 DD5651
 
岩手石橋まで行ったキハ202が戻って来ました。

1991年12月23日 岩手開発鉄道長安寺駅 キハ202

このキハ202に乗って、長安寺駅から盛駅に戻りました。
もともと運賃が安くて有名な岩手開発鉄道でしたが、
帰りの運賃はなんとサービスしてくれました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
日頃市線はこれまたローカルな雰囲気がたまりませんね。行ってみたくなってしまいます。
こんな駅で駅員さん?が列車を見送る風景は、今ではなかなか見られないんじゃないかと思います。ナイスです。

No title

きゃみ様
岩手開発では気動車はいなくなったけれど、まだこの貨物列車は今も見られるんですよね。
確かに今の姿を見に行ってみたい気がします。

No title

こんばんは
窓の離れた感じのちょっと味のある車でしたね。長安寺、良い感じですね。

小生も画像を漁ってみましょう・・。

No title

tom様
キハ202は他に似たような車輌を知りません。
ここでしか見られない存在でしたね。

No title

長安寺駅で石灰石貨物列車との行き違いがあったので、この駅でのんびり線路を見学できたのをよく覚えています。懐かし…

No title

LUN様
長安寺はのどかな雰囲気の交換駅で、気動車も貨物列車も見られたのが楽しかったです。
今は気動車はいなくなりましたが、同じような風景が繰り広げられているのでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター