fc2ブログ

記事一覧

1991年 広隆寺門前を走る京福モボ

今回は正月らしい場所ということで、広隆寺の目の前を走る京福嵐山線を。

1702年建造の広隆寺楼門前を走る1937年製造のモボ127。
この頃の京都では落ち着いたいい色合いの古い電車が走っていました。

1991年1月4日 京福嵐山本線太秦~蚕ノ社 モボ127
 
専用区間から路面区間にかかったモボ621。
モボ621は1990年、モボ121を種車に製造されました。
こんな見た目ですが、上のモボ127の兄弟分のようなものですね。

1991年1月4日 京福嵐山本線蚕ノ社~太秦 モボ621
 
この後は嵐山まで乗り鉄した後に、嵯峨駅から山陰線に乗りました。
嵯峨駅は落ち着いているけれど清潔感のある駅舎でした。

1991年1月4日 山陰本線嵯峨駅
 
1897年京都鉄道開業時の駅舎でしたが、
2007年に橋上化されて解体されてしまいました…
スポンサーサイト



コメント

No title

明けましておめでとうございます。
実は私も今日の記事を嵐山線にしようかなと思いましたが昔の山口号に
してしまいました。
近日掲載します。
今年も宜しくお付き合い下さい。

No title

都電15番様
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昔の嵐電は戦前の渋い車輌が走っていてよかったです。
またアップされるのを楽しみにしております。

No title

おはようございます。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

お宝作品をいろいろお持ちですね。素晴らしいです。
いつも懐かしい作品が多く見入っています。

これからもよろしくお願い致します。
素晴らしい作品を楽しみにしています。

No title

duskike3様
明けましておめでとうございます。
今年も作品として素晴らしいとはなかなか言えないですが、ちょっと昔の写真を上げていきたいと思います。
本年もよろしくお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

No title

山陰本線嵯峨駅は、今とはまったく違いますね。今は、凄く近代化された駅になっています。改札口は2階にあり、南北どちらにでも出られます。因みに南口には嵯峨野トロッコ列車の駅舎があります。

No title

旅の途中様
嵯峨駅が解体されたのは今回調べていて初めて知りました。
貴重な19世紀の駅舎なのに残念です。
近代遺産はすぐ壊してしまうのが京都らしくもありますが…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター