fc2ブログ

記事一覧

1990年 瀬戸内海をバックに走る最終日の下津井電鉄②

東下津井駅からさらに児島側に歩いて行きました。
鷲羽山と琴海駅間は瀬戸内海が見える絶景ポイントがいくつもありました。


1990年12月31日 下津井電鉄琴海~鷲羽山 クハ24+モハ103
 
線路は鷲羽山に沿った高台を走っていました。
古い瓦屋根の港町も写っています。


1990年12月31日 下津井電鉄琴海~鷲羽山 2000系メリーベル号
 
もっとすっきり晴れてくれれば本当に最高のロケーションだったんですが。


1990年12月31日 下津井電鉄琴海~鷲羽山 クハ24+モハ103
 
クハ24+モハ103はフジカラーの広告入り電車でした。
1961年ナニワ工機製造の湘南顔。
緑色の塗装も悪くなかったと思います。



1990年12月31日 下津井電鉄琴海駅 2000系メリーベル号
 
琴海駅周辺は何もなく、
なんでこんなところに駅があるんだろうって場所でした。
でも瀬戸内の眺めはいい駅です。
何人か鉄ヲタが写っていますが、
今だったらもっと大人数で罵声大会になっていたんでしょうか。



1990年12月31日 下津井電鉄琴海~鷲羽山 クハ24+モハ103
 
このあたり児島ボートの音がすごくうるさかった記憶があります。
左側に瀬戸大橋に至る瀬戸中央道が走っています。
 
 
これで下津井電鉄の撮影は終わりです。
下津井電鉄の廃止は1990年の今日、大晦日でした。合掌。
スポンサーサイト



コメント

No title

ご訪問ありがとうございました。

下津井電鉄懐かしいですね~。 高校時代 (44~5年前) 一度乗車したことがありました。 762mmナローゲージでしたからよく揺れましたね~
今と成っては懐かしい思い出ですが・・・

良いお年をお迎え下さい。

ナイス!-ポチ

No title

こちらこそコメントありがとうございます。

44-5年前というと、
まだ茶屋町-児島間が営業していたころですね。
荷台つき電車とかも走っていたんでしょうか?

今後ともまたよろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター