fc2ブログ

記事一覧

1989年 冬の飯山線~初めての雪国への旅

飯山線の冬と言えば雪です。
雪を見たくて長野から十日町まで飯山線を乗りに行きました。
実はこれが初めての雪国への旅でした。
 
まずは列車の始発駅、長野駅。
飯山線の起点駅は豊野ですが、列車は長野駅発でした。
長野新幹線開業以前の善光寺風の懐かしい駅舎です。
この季節の長野は雪が積もっていると思ってましたが、雪は全くありませんでした。

1989年1月4日 信越本線長野駅
 
長野から豊野経由で飯山線に入ります。
最初の乗り継ぎ駅、飯山駅に到着しました。
当時はスキー客のお姉さんも列車を使っていたんですね。
今なら車かバスでしょうか…
駅舎は1921年の開業時からのものだったのでしょうか。
今は北陸新幹線が通って駅の位置が変わり、この駅舎は解体されました。

1989年1月4日 飯山線飯山駅
 
飯山駅のホーム。
奥には飯山駅名物だった七福の鐘がありますね。
ここら辺まで来ると車窓は雪景色になっていました。

1989年1月4日 飯山線飯山駅 
 
飯山駅から乗り継ぐ137Dが入って来ました。
先頭車のみが国鉄色のキハ58でした。

1989年1月4日 飯山線飯山駅 キハ58 403 137D
 
飯山駅に停車中の137D。
後ろ2両はちょっとスカ色っぽい塗り分けの飯山線色です。

1989年1月4日 飯山線飯山駅 キハ58 55 137D
 
さらに雪深いことで有名な森宮野原駅でも177Dに乗り継ぎでした。
177Dはキハ52でした。
左に積雪量を測るメジャーが立っていますね。

1989年1月4日 飯山線森宮野原駅 キハ52 137 177D
 
乗り継ぎ、乗り継ぎで3時間近くかけて初めての雪国を楽しんだのでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。

この頃、自分も仕事で長野へ行きましたが
非鉄時代で写真の1枚もありません。
長野駅舎、懐かしいですね。
どうしてこのような建造物を壊してしまうのでしょうね。

No title

飯山線は,線路を見たことしかありません。
3枚目の写真は,地方線なのに客がずいぶんと多いと思ったのですが,正月で里帰りしていた人が都会などに戻るのでしょうね。
この3日後に昭和が終わりました。

No title

SL-10様
旧長野駅舎は本当に惜しいことをしました。
昨年初めて今の長野駅舎を見ましたが、なんの旅情も感じさせない建物でした。

No title

abesan11様
この頃はまだ地方の町にも駅にも活気があったというのがあるかもしれません。
1つ上の世代がいなくなって地方に住む人が減り、公共交通機関を利用する人が少なくなっているのが現状な気がします。

No title

こんばんは。
長野駅駅舎と移転前の旧飯山線の様子、懐かしいですね。特に長野駅舎は無くなってしまい残念です。私も昨年新しい善光寺口駅舎を見ましたが・・・工夫の色は見えますが、あの旧駅舎には到底かないませんね。

No title

きゃみ様
長野駅舎は何らかの形で保存してもらいたかったですがね。
日本はどこでも産業遺産に対する扱いが冷たいと思います…

No title

sle*pi*g_*k様
写真使用の件、了解しました。どうぞご使用ください。

No title

sle*pi*g_*k様
記載方法はお任せします。
他とあわせていただいて結構です。
その他必要なことがあればメッセージでご連絡いただけないでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター