fc2ブログ

記事一覧

2016年 和泉多摩川駅で小田急7000形LSE車を撮影

仕事の合間に時間ができたので、小田急7000形LSE車を撮影に行きました。
そんなに遠出はできなかったので、和泉多摩川駅で駅撮りです。
 
ちょうど上りあさぎりが和泉多摩川駅を通過した直後に、
7000形LSE車の下りはこねがやってきました。

2016年2月9日 小田急狛江~和泉多摩川 
60000系あさぎり4号、7000形はこね31号
 
LSE車は1980年デビュー、小田急特急車の中の最古参です。
NSE車以来の展望車を先頭にした1960年代からの伝統のスタイル。
塗色もデビュー時のものに復刻されているのがまたいいです。

2016年2月9日 小田急~和泉多摩川 7000形 はこね31号
 
修理したばかりのAFの使い勝手がイマイチ…
シャッターのタイミングがずれたのでトリミングしました…

2016年2月9日 小田急~和泉多摩川 7000形 はこね31号
 
続いて上りの7000形も。やっぱりAFがうまく使えていない…
ピンボケの失敗写真なので小さな画像で…

2016年2月9日 小田急登戸~和泉多摩川 7000形 はこね22号
 
 
この後は昭和の鉄道愛好家様の記事に影響されて多摩川橋梁に行きました。
ここに来るのは25年ぶり。
前回は河原で撮影しましたが、鉄橋の柵が目立つので道路橋から撮影です。

2016年2月9日 小田急和泉多摩川~登戸 30000形 はこね33号
 
再掲ですが25年前の写真も。

1990年12月 小田急登戸~和泉多摩川 3000形 あさぎり
 
橋梁は複々線化し、車輌も大きく変わりましたが、
のんびり流れる多摩川は変化していませんでした。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター