fc2ブログ

記事一覧

2016年 大森のC57 66号機

毎日京浜東北線での通勤で横を通過していたのですが、
まだ大森のC57 66号機を見に行ったことがありませんでした。
先日、ヒマだったときに息子を連れて見物に行きました。
 
大森駅から徒歩数分、入新井西児童交通公園にC57 66はいます。
この日は休みだったので、子供だらけ。
おっさん一人で来ていたらかなりの不審者でした。
息子を連れて行ってよかった…
 
さてC57 66は柵に囲われて保存されています。
夜間は柵内に入れないようになっているおかげか、
非常にきれいな状態で保存されていました。
しかもC57と柵の間にはかなりのスペースがあって、
柵が撮影のジャマにもならない理想的な保存環境だと思いました。

2016年1月31日 入新井西児童交通公園 C57 66
 
逆サイドからも撮影。
こちら側は障害物があるので、それを避けると苦しいアングルになります。
C57 66は1938年製造で、関西、九州などで活躍しました。

2016年1月31日 入新井西児童交通公園 C57 66
 
運転室に上がることもできます。
運転室すぐ横の階段から前方を撮影しました。

2016年1月31日 入新井西児童交通公園 C57 66
 
理想的な空間で美しく保存されているカマでした。
全国の保存機も、これぐらい柵とカマの間にスペースがあるとうれしいのですが…
スポンサーサイト



コメント

No title

たしか動輪がエアで動くと読んだことがあるのですが、いかがでしたでしょうか?

No title

こんばんは。
大昔に見物したことがあります。
最後の写真で動輪が回るようになってますが動くんですかね。

No title

D51338様
動輪は実際に動くみたいですね。
残念ながら時間があわなくて見ることができませんでした。

No title

都電15番様
動輪は動くみたいですよ。
今度時間をあわせて見に行こうと思います。

No title

みんな同じ質問している。
真岡のD51に保存方法で、この考え方を
提案しました。
あとあと、動かせるように配管などは残すことになりました。

No title

鳥鉄親父様
真岡に移動したD51も今後動輪が動かせる可能性があるのですか?
知りませんでした。
群馬県川場村のD51のように、短距離を圧縮空気で走るだけでも結構面白いので、そこまで「復活」できるとうれしいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター