fc2ブログ

記事一覧

1994年 583系と485系の併結!シュプール妙高・志賀

1994年冬、忽然と現れた583系と485系併結のシュプール妙高・志賀。
クハ581の貫通扉が有効活用された唯一の列車でしょうか?
 
大山崎のカーブで回送列車を撮影しました。
お尻が切れた上にちょっとピンボケなのが残念!

1994年2月24日 東海道本線高槻~山崎 583系+485系
シュプール妙高・志賀回送
 
583系7両+485系7両の豪華(?)編成だったようです。
それにしてもインパクトのある編成でしたねぇ…
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
この当時は鉄からしばらく離れていて車両事情はわかってないのですが、この組み合わせ編成はかなり珍しいですね! 583系のこのカラーも見たことはありません。貴重なお写真ですね。

No title

きゃみ様
この583+485の組み合わせはこの後数年間は続いたようです。
ちょうど関西にいた時期なのに、非鉄期だったので撮影したのはこの1枚だけです。

この旧きたぐに色は1991年から98年まで使用されていたみたいです。

No title

こんばんは
妙な色ですが、583+485の画像は極めて貴重ですね。こういう運用があったのさえ知りませんでした。

余談ですが、583はこんなに小窓がたくさんあったんですね。オリジナルカラーでは紺色にまぎれて小窓に気づきにくかったですね。二列縦隊だったとは再発見でした。

No title

tom様
自分もこの変なきたぐに色は大嫌いでした。
そのせいでこの時期の関西583系の写真はあまり撮っていないのかもしれません。

それにしても言われてみるとこの色だと小窓が目立ちますね。

No title

このような編成も今じゃ見れない。
良い記録ですねぇ。 私は撮影出来ておりませんわ。

No title

河内の鉄チャン様
数年間はこの編成で走ったようですし、もっと記録しておけばよかったなぁと思います。
国内鉄から興味を失っていた時期なので、仕方ないですが…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター