コメント
No title
こんばんは。
この当時は鉄からしばらく離れていて車両事情はわかってないのですが、この組み合わせ編成はかなり珍しいですね! 583系のこのカラーも見たことはありません。貴重なお写真ですね。
この当時は鉄からしばらく離れていて車両事情はわかってないのですが、この組み合わせ編成はかなり珍しいですね! 583系のこのカラーも見たことはありません。貴重なお写真ですね。
No title
きゃみ様
この583+485の組み合わせはこの後数年間は続いたようです。
ちょうど関西にいた時期なのに、非鉄期だったので撮影したのはこの1枚だけです。
この旧きたぐに色は1991年から98年まで使用されていたみたいです。
この583+485の組み合わせはこの後数年間は続いたようです。
ちょうど関西にいた時期なのに、非鉄期だったので撮影したのはこの1枚だけです。
この旧きたぐに色は1991年から98年まで使用されていたみたいです。
No title
こんばんは
妙な色ですが、583+485の画像は極めて貴重ですね。こういう運用があったのさえ知りませんでした。
余談ですが、583はこんなに小窓がたくさんあったんですね。オリジナルカラーでは紺色にまぎれて小窓に気づきにくかったですね。二列縦隊だったとは再発見でした。
妙な色ですが、583+485の画像は極めて貴重ですね。こういう運用があったのさえ知りませんでした。
余談ですが、583はこんなに小窓がたくさんあったんですね。オリジナルカラーでは紺色にまぎれて小窓に気づきにくかったですね。二列縦隊だったとは再発見でした。
No title
tom様
自分もこの変なきたぐに色は大嫌いでした。
そのせいでこの時期の関西583系の写真はあまり撮っていないのかもしれません。
それにしても言われてみるとこの色だと小窓が目立ちますね。
自分もこの変なきたぐに色は大嫌いでした。
そのせいでこの時期の関西583系の写真はあまり撮っていないのかもしれません。
それにしても言われてみるとこの色だと小窓が目立ちますね。
No title
このような編成も今じゃ見れない。
良い記録ですねぇ。 私は撮影出来ておりませんわ。
良い記録ですねぇ。 私は撮影出来ておりませんわ。
No title
河内の鉄チャン様
数年間はこの編成で走ったようですし、もっと記録しておけばよかったなぁと思います。
国内鉄から興味を失っていた時期なので、仕方ないですが…
数年間はこの編成で走ったようですし、もっと記録しておけばよかったなぁと思います。
国内鉄から興味を失っていた時期なので、仕方ないですが…