fc2ブログ

記事一覧

1990年 元南海吊り掛け電車が走っていたころの水間鉄道

水間鉄道は関西以外では(関西でも?)マイナーな私鉄です。
今でこそ例によって元東急ステンレスが走るつまらない路線ですが、
昔は元南海の格好いい吊り掛け電車が走っていました。
 
南海との接続駅、貝塚で発車を待つ元南海1201形。
先頭のクハ552は1935年製造。
…せっかくの格好いい元南海電車ですが、落書きで台無しです。

1990年3月11日 水間鉄道貝塚駅 クハ552+モハ501
 
この電車で終点水間まで乗車しました。
水間駅舎は1926年開業当初からの寺院風建築です。

1990年3月11日 水間鉄道水間駅
 
水間駅からは隣の三ヶ山口駅まで撮影をしながら歩きました。
先ほど乗車してきた編成を撮影。
このクハ552+モハ501の編成は後に末期の野上電鉄に譲渡されます。
しかし橋梁の強度不足で野上で走行できず、哀れそのまま解体されました。

1990年3月11日 水間鉄道三ヶ山口~水間 クハ552+モハ501
 
続いて水間行の3両編成がやってきました。
こちらは落書きはなく、爽やかな塗色です。

1990年3月11日 水間鉄道三ヶ山口~水間 クハ551
 
最後に三ヶ山口駅に進入する電車を。

1990年3月11日 水間鉄道三ヶ山口駅
 
この年8月に水間鉄道は600V→1500Vに昇圧され、

元南海の吊り掛け電車も水間鉄道からは全廃となりました。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
水間駅は駅名看板も味があるし相輪が立派ですね。JRの奈良駅を思い起こさせます。南海に行く際には訪問第一候補のひとつですね。まだ駅舎が健在だといいのですが・・・

No title

きゃみ様
水間駅の駅舎は今もこの駅舎みたいです。
この元南海吊り掛け電車も保存されているようですし、ぜひ行ってみてください。

No title

おはようございます。

水間鉄道は比較的近い所なので、昨年3月に行きましたが、
南海電鉄の1201形は初めて拝見しました。
レトロでカッコイイ車両ですね。

なぜもっとこのような車両を走らせないのでしょうかね?
このような惹きつける車両でないと人は集まらない気がします。

No title

duskike3様
水間の南海1201形は昇圧とともに廃車になりました。
あの頃、吊り掛け好きにとっては、昇圧という言葉が忌まわしかったのを思い出します。
昇圧により旧型電車は走れなくなっていきました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター