コメント
No title
こんばんは。
2000年頃に仕事で熊本へ行った時、あそBOYの写真を撮りました。
デフの周囲の白線はありませんでした。
紙焼きをスキャンしたものが1枚ありますが
ネガが見当たりません。
非鉄時代は写真の管理も全然できていませんでした。(悔)
2000年頃に仕事で熊本へ行った時、あそBOYの写真を撮りました。
デフの周囲の白線はありませんでした。
紙焼きをスキャンしたものが1枚ありますが
ネガが見当たりません。
非鉄時代は写真の管理も全然できていませんでした。(悔)
No title
SL-10様
58654は復活後に塗色が色々変えられていますね。
デフの白線がない時期が1番いい気がします。
最悪は水戸岡濃緑色です。
非鉄期は恐ろしいですね。
自分も撮影データを捨てたり、鉄雑誌などもオークションで売り払ったり…
今となっては惜しいことをやり過ぎました。
58654は復活後に塗色が色々変えられていますね。
デフの白線がない時期が1番いい気がします。
最悪は水戸岡濃緑色です。
非鉄期は恐ろしいですね。
自分も撮影データを捨てたり、鉄雑誌などもオークションで売り払ったり…
今となっては惜しいことをやり過ぎました。
No title
こんばんは。
この復元初期の頃の化粧煙突がいいですね。この後に回転火の粉止めが付き、一時ダイヤモンドスタック煙突にもなり、現在のシルクハットのような形になつている訳ですが、大正生まれは何て言ったって化粧煙突です。
この復元初期の頃の化粧煙突がいいですね。この後に回転火の粉止めが付き、一時ダイヤモンドスタック煙突にもなり、現在のシルクハットのような形になつている訳ですが、大正生まれは何て言ったって化粧煙突です。
No title
glock様
58654の煙突がそんなに変化しているとは知りませんでした。
考えてみると1990年代前半を最後に58654を見に行っていません…
確かに以前の煙突はムダな派手さがなくていい印象です。
58654の煙突がそんなに変化しているとは知りませんでした。
考えてみると1990年代前半を最後に58654を見に行っていません…
確かに以前の煙突はムダな派手さがなくていい印象です。