fc2ブログ

記事一覧

1991年 高松城のお堀端を走る琴電車輌たち

今回は元京急以外の四半世紀前に琴電で活躍していた車輌たちです。
 
まずは1960年、琴電最後の自社発注車1010形。
元は湘南顔でしたが、特徴のない前面貫通型に改造されました。
2003年に廃車になりました。

1991年3月26日 琴電高松築港~片原町 1011+1012
 
次は元名鉄モ3700系の1020形です。
1969~72年にかけて8編成が琴電にやって来て、琴電の主力でした。
この1029+1030は1957年製造、2004年に廃車です。

1991年3月26日 琴電高松築港~片原町 1029+1030
 
続いては大正生まれの古豪20形。
20形は1925年製造の元近鉄車です。
1961年に琴電に入線し、卵形5枚窓から平妻に改造されました。
この22は2006年に廃車になっていますが、仲間の23が今も現役ですね。

1991年3月26日 琴電高松築港~片原町 22
 
こうして見ると今回取り上げた車輌はすべて廃車になっていました。

四半世紀も経つとローカル私鉄の車輌も大きく変化していますね…。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
このお濠の水は不思議な色合いでした。海とつながっているそうです。

No title

都電15番様
この堀の深緑色は独特ですよね。
そんな堀のすぐそばを旧型電車が走っている風景がよかったです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター