fc2ブログ

記事一覧

1993年 韓国中央線 釜田発清涼里行 長距離鈍行604レ

10数年前までは韓国にも長距離鈍行ピドゥルギが走っていました。
韓国の裏街道、中央線の490.2kmを12時間以上かけて走る604レです。
604レは時刻表上は釜山の隣駅、釜田を6:20に発車。
定時だとソウル市内の清涼里18:58着でした。
 
早朝の釜田駅の駅名票と発車を待つ604レ。
低いホームが大陸的です。
荷物車も連結していますね。

1993年3月29日 東海南部線釜田駅 604レ
 
客車の床下から暖房のスチームが吹き上がっています。
最後尾のドアは開けっ放し。
日本も国鉄旧客の時代はこんな雰囲気だったんだろうなと思います。

1993年3月29日 東海南部線釜田駅 604レ
 
この日は前日の列車事故の影響で、ダイヤは大きく乱れていました。
604レは4分遅れの6:24に釜田を発車しましたが、次第に遅れていきます。
釜田を出てすぐの東莱駅で中央線周りのセマウル2本に追い越されました。

1993年3月29日 東海南部線東莱駅 
 
慶州の少し北の林浦駅ではこんな荷物列車とも交換しました。
4両編成の荷物列車、手旗を持った駅員、たらいをかついだおばちゃん…
昔の日本でもこんな光景が見られたのではないでしょうか?

1993年3月29日 中央線林浦駅
 
伊下駅で姉妹列車の603レと交換です。
時刻表上では隣の甕泉駅で交換でしたが、遅れで伊下駅で交換しました。
牽引するのは7100形DL。
1971年からアメリカで製造され、韓国に輸出されたDLです。

1993年3月29日 中央線伊下駅 7168 603レ
 
同じく603レの後ろ姿。
DL+荷物車1両+客車5両+荷物車3両の編成です。
普通列車ピドゥルギはスカ色風の塗り分けでした。

1993年3月29日 中央線伊下駅 7168 603レ
 
中央線の北半分、栄州より北は電化されていました。
途中で急行トンイルと交換しました。
当時急行トンイルは白地に緑の塗色でした。

1993年3月29日 中央線竹嶺信号場?
 
牽引するDLが7500形に変わっていました。
黒+オレンジの塗色で、青+クリームの7100形に比べていかつい印象です。
左に少しだけ写っている日本の特急のパクリのような車輌も気になります。

1993年3月29日 中央線堤川駅? 7515 604レ
 
漢江を渡り、18:56に夕暮れ時の清涼里駅に到着しました。
いつの間にか遅れは取り戻し、2分の早着でした。

1993年3月29日 中央線清涼里駅 604レ
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
30年前に仕事で訪韓しました。ソウルとプサンを何回か列車で往復
しました。客車のデッキ部はドアがあるけどステップ部は階段で犬走
が丸見え。転がり落ちそうで怖かったです。車内販売で助六が買えた
のにはびっくり。懐かしい。

No title

都電15番様
韓国の鉄道に乗って感じたのは、日本と似ているようで違う面白さでした。
車窓の風景は似ていましたが、列車にしても食べ物にしても何だか違う…
何でうどんにキムチが入ってるんだ!とか(笑

No title

懐かしい写真です・・・私もこの頃に撮影に行きました。 今は随分変わった事でしょうね。

No title

河内の鉄チャン様
この頃の韓国の鉄道はまだ古き良き時代という感じがしました。
今は…もうまったく行く気も起きないですね。

No title

最後の写真の雰囲気がすばらしく良いですね。

No title

旅の途中様
旧型客車だから出てくる味…ですかね。
低いホームなのも大陸的雰囲気でいいのかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター