fc2ブログ

記事一覧

1988年 徳島駅のキハ58急行阿波とキハ20

JR初期の四国ではキハ58やキハ20など前世代の気動車が活躍していました。
今回は徳島駅で見た気動車たちです。
 
グレードアップ改造車のキハ58阿波と国鉄色キハ58の快速列車。
阿波のキハ58 1035は1985-86年にグレードアップ改造された車輌。
こんな塗色ですが、国鉄色と言えば国鉄色なんですね。
1967年製造で1992年廃車とのことです。
国鉄色のキハ58 131は1962年製造で1999年廃車。
結果的にこのキハ58の方が古いのですが、長持ちしました。

1988年4月1日 高徳本線徳島駅 キハ58 1035 阿波、キハ58 131
 
阿波の愛称は1959年準急で運転開始。
1968年に急行に格上げされ、1990年まで活躍しました。
愛称名だけを書いた小さなHMが四国の急行のチャームポイントでした。

1988年4月1日 高徳本線徳島駅 キハ58 1035 阿波
 
ついでで徳島駅で発車を待っていたキハ20も。
このキハ20 513は1964年製造の1991年廃車…なのですが、
その後水島臨海鉄道に運ばれて部品取り用に留置されていました。
2013年解体とのことで、つい最近まで原形を留めていたんですね。

1988年4月1日 高徳本線徳島駅 キハ20 513
スポンサーサイト



コメント

No title

どんな風にグレードアップされたんだろうと調べてみたら…、
白地に朱色のS字形のラインが入った塗装に変更、座席・テーブルを新幹線0系電車の転換クロスシートにしたらしいですね。

キハ20も水島に部品取りで行っていたのは知りませんでした。

No title

D51338様
新幹線のシートなら、当時の急行としてはかなり贅沢ですね。

キハ20 513がこの後意外な運命をたどるとは、今回調べてみて少し驚きました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター