fc2ブログ

記事一覧

2016年 京急に乗って東武の保存蒸機を見に行く

最近保存車輌ばかり見に行っている気がします。
今走っている車輌で魅力を感じるものが少ないので…
 
東武鉄道の34号蒸機ですが、なぜか京急沿線に保存されています。
仕事の合間に京急に乗って東武を見に行きました。
まずは京急川崎駅で逆光だけど京急の電車を撮影して…。

2016年4月19日 京急川崎駅 2157編成
 
京急空港線大鳥居駅が最寄りの大田区萩中公園にやってきました。
一緒に保存されている都電7008の奥に東武34号機がいました!

2016年4月19日 萩中公園 東武鉄道34号
 
1914年ベイヤー・ピーコック社製造の2Bテンダー機関車です。
B形蒸機でもテンダーがあると見栄えがします。

2016年4月19日 萩中公園 東武鉄道34号
 
正面からも。
34号機は1966年の廃車後、東武とは縁のない大田区にやって来ました。
屋根はあるものの塗装が少しくたびれていました。

2016年4月19日 萩中公園 東武鉄道34号
 
一緒に保存されている都電7008も。
1955年製造ですが、車体更新されているので古臭さはないですね。

2016年4月19日 萩中公園 東京都電7008
 
さらになぜか加藤製の軌道モーターカーも保存されています。
1955年製造のかわいい車輌です。

2016年4月19日 萩中公園 
 
萩中公園の近くにはこんな石造りの蔵がありました。


 
あとは蒲田で羽根つき餃子を食べて職場に戻ったのでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
萩中公園は保存蒸気を見に行ったことがあります。随分昔です。
C11だかC12だかが有った記憶ですけど????
写真を探してみましょう。

No title

都電15番様
萩中公園に国鉄蒸機が保存されていたのでしょうか?
また写真を見せていただければと思います。

No title

こんばんは。

東武のB3形ですね。
国鉄5600形とほぼ同形と聞きました。
それにしても何故大田区に保存されているのでしょうね。

No title

SL-10様
東武の蒸機は全廃が意外と遅かったおかげか、あちこちに保存されていますね。
なぜ大田区かはよく分かりませんが、それでも廃車から50年経つ今も保存されているのはうれしいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター