コメント
No title
こんばんは
国鉄時代の昭和43年に当時足尾駅の保線助役をしていた叔父を訪ねて3度だけ足尾駅まで行きました
5年ほど前にわたらせ鉄道沿線を車で訪ねてみましたが
足尾駅ほか神戸、通洞駅など昔の面影がありましたよ
国鉄時代の昭和43年に当時足尾駅の保線助役をしていた叔父を訪ねて3度だけ足尾駅まで行きました
5年ほど前にわたらせ鉄道沿線を車で訪ねてみましたが
足尾駅ほか神戸、通洞駅など昔の面影がありましたよ
No title
こんばんは。
わたらせ渓谷鐵道の車両は今のものは普通になってしまいま
したね。
わ89-315は、北近畿タンゴ鉄道の車両に趣が似て好きな車両
です。
わたらせ渓谷鐵道の車両は今のものは普通になってしまいま
したね。
わ89-315は、北近畿タンゴ鉄道の車両に趣が似て好きな車両
です。
No title
こんばんは。
私もこの時期にわ鐵に乗ったことがありますが、観光客でいっぱいでしたね。渓谷の新緑はまぶしく銅山の遺構は勉強になったのですが、復路の車内は立ちっぱなしで疲れました。
私もこの時期にわ鐵に乗ったことがありますが、観光客でいっぱいでしたね。渓谷の新緑はまぶしく銅山の遺構は勉強になったのですが、復路の車内は立ちっぱなしで疲れました。
No title
pajero4900様
足尾銅山の閉山が昭和48年ですから、その末期に足尾に行かれたんですね。
今はもう人っ気も少なく、忘れられた町のようですが、当時はまだ栄えていたのでしょうか?
足尾銅山の閉山が昭和48年ですから、その末期に足尾に行かれたんですね。
今はもう人っ気も少なく、忘れられた町のようですが、当時はまだ栄えていたのでしょうか?
No title
都電15番様
わ鐵の車輌は北近畿タンゴの車輌に似ていますね。
ありがちな切妻顔に比べると、鉄道車輌らしい顔で好きなんですが、あまり流行らないのでしょうか…?
わ鐵の車輌は北近畿タンゴの車輌に似ていますね。
ありがちな切妻顔に比べると、鉄道車輌らしい顔で好きなんですが、あまり流行らないのでしょうか…?
No title
glock様
ローカル鉄道が観光客で混んでいるのはいいことですが、ただ立ちっぱなしになるのは問題だと思います。
それだけ混んでいると次にも鉄道を利用しようと思わなくなるでしょうし…
ローカル鉄道が観光客で混んでいるのはいいことですが、ただ立ちっぱなしになるのは問題だと思います。
それだけ混んでいると次にも鉄道を利用しようと思わなくなるでしょうし…