fc2ブログ

記事一覧

2016年 わたらせ渓谷鐵道に乗って足尾への旅

晴れたGWの1日。
子連れで鉄も山も楽しめる場所…ということで、
わたらせ渓谷鐵道に乗って備前楯山に登ることにしました。
 
まずは浅草からりょうもう号に乗車。
一気に相老駅に向かいました。

2016年5月1日 東武浅草駅モハ203-1 りょうもう1号
 
わ鐵との接続駅、相老駅。
表から見ると何てことない駅舎に見えますが…

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道相老駅
 
ホーム側から見ると結構古そうな駅舎です。

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道相老駅
 
ホーローの駅名板がいい味を出しています。

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道相老駅
 
トロッコ車輌を連結した対向列車が来ました。
跨線橋から駅舎と一緒に撮影。

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道相老駅 WKT511+551
 
このWKTは2013年製造、最近の車輌らしく中性的で味気ない顔です。

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道相老駅 WKT511+551
 
GW中で混み合う単行の気動車で通洞駅を目指します。
レンタカーではなく、少しはローカル線の売り上げに貢献しなければと。
ただ繁忙期の観光路線だし、増結してくれればいいのに…
3セクだとそんな車輌の余裕もないのでしょうか…?
 
1912年築の木造駅舎が現役の神戸駅に停車。
結構観光客が下りました。
ここで山での食事用にやまと豚弁当を買いました。
結果的に通洞周辺で食料がみつからなかったので、ここで買って大正解。

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道神戸駅
 
足尾が近づくと、列車は渡良瀬川の渓谷沿いを走ります。
窓を開けて風を感じたいところだけれど、他の客が多いのでガマン…

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道沢入~原向
 
足尾観光の拠点、通洞駅に到着。大勢の観光客が下車しました。
乗ってきたわ89-315は1993年製造。
すごく古い車輌ではありませんが、なかなか男前な車輌です。

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道通洞駅わ89-315
 
通洞駅舎。
これも神戸駅舎と同じ1912年築ですが、
繁栄していた足尾の玄関口らしいモダンな駅舎でした。

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道通洞駅
 
また後日取り上げますが、夕方に訪問した終点間藤駅。
こちらは3セク後に建て替えられた駅舎でした。

2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道間藤駅 WKT501
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは

国鉄時代の昭和43年に当時足尾駅の保線助役をしていた叔父を訪ねて3度だけ足尾駅まで行きました
5年ほど前にわたらせ鉄道沿線を車で訪ねてみましたが
足尾駅ほか神戸、通洞駅など昔の面影がありましたよ

No title

こんばんは。
わたらせ渓谷鐵道の車両は今のものは普通になってしまいま
したね。
わ89-315は、北近畿タンゴ鉄道の車両に趣が似て好きな車両
です。

No title

こんばんは。
私もこの時期にわ鐵に乗ったことがありますが、観光客でいっぱいでしたね。渓谷の新緑はまぶしく銅山の遺構は勉強になったのですが、復路の車内は立ちっぱなしで疲れました。

No title

pajero4900様
足尾銅山の閉山が昭和48年ですから、その末期に足尾に行かれたんですね。
今はもう人っ気も少なく、忘れられた町のようですが、当時はまだ栄えていたのでしょうか?

No title

都電15番様
わ鐵の車輌は北近畿タンゴの車輌に似ていますね。
ありがちな切妻顔に比べると、鉄道車輌らしい顔で好きなんですが、あまり流行らないのでしょうか…?

No title

glock様
ローカル鉄道が観光客で混んでいるのはいいことですが、ただ立ちっぱなしになるのは問題だと思います。
それだけ混んでいると次にも鉄道を利用しようと思わなくなるでしょうし…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター