fc2ブログ

記事一覧

2016年 足尾線の廃駅 足尾本山駅の時が止まった風景

足尾線ではかつて、間藤駅の先の足尾本山駅まで貨物線が走っていました。
備前楯山から下山後、足尾本山駅付近まで歩いてきました。
 
まずは足尾本山駅の風景を見てください。
腕木式信号機が残り、産業鉄道の現役時代にタイムスリップしたようです。

2016年5月1日 足尾線足尾本山駅跡
 
立ち入り禁止なので、柵の外から見えた足尾本山駅の全景。
1987年に貨物輸送が終了し、以降列車は来ていません。
にも関わらず信号機などが残り、時が止まってしまったかのようです。

2016年5月1日 足尾線足尾本山駅跡
 
これまた明治の遺産の古河橋と足尾本山駅。

2016年5月1日 足尾線足尾本山駅跡
 
足尾本山駅の手前には出川を渡る立派な橋梁があります。
これも今にも貨物列車が来てもおかしくない雰囲気です。

2016年5月1日 足尾線間藤~足尾本山
 
橋梁の先にはトンネルがあり、それを抜けると腕木式信号機が残ります。
青信号のまま、時が止まった信号機…。

2016年5月1日 足尾線間藤~足尾本山
 
間藤に向かう道すがら、打ち捨てられたような景色が続きます。
「赤倉売店出張」の看板が残る建物。
道沿いに人家は並びますが、未来への希望が感じられない町並みでした…


 
さらに進んで渡良瀬川を渡る橋梁です。
列車が通らなくなり、見捨てられた橋梁と新緑が対比的でした。

2016年5月1日 足尾線間藤~足尾本山
 
この橋の脇には踏切警報機も残っていました。
2度と列車が走ることのない場所に何のために…?

2016年5月1日 足尾線間藤~足尾本山
 
銅山の発展とともに繁栄し、銅山閉山にあわせて衰退した足尾周辺の町並み。

世間から見捨てられた町のように感じられ、切ない気持ちになったのでした。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは(^-^)廃線跡、寂しいですが当時のままの姿で残されてる事に興味があります。私が7歳まで現役で走っていたのですね♪

No title

かず様
列車が来なくなってから30年近くたっているのに、当時の面影が強く残っているので、不思議な光景でした。
寂しさと懐かしさ(初訪問でしたが)が感じられる廃駅でした。

No title

こんばんは。
私の勘違いかも知れませんが、鉄路を含めこの辺り
観光施設的に、整備する計画があったのではないでしょうか・・・
もっとも歴史経緯から言っても、難しかったかも知れませんが。
一度、訪問してみたいです。

No title

こんばんは。

橋梁だけでなく線路や駅、信号機などこれほどきれいに残っているのは大変珍しいですね。
30年前から時が止まった光景がなんとも言えないですね。
橋梁だけ見ると今でも貨物が走ってるんじゃないかと思ってしまいます。

No title

garatahmet様
3セク化後当初は運行再開計画があったようですが、あえなく潰えたようです。
今は免許も失効して復活の可能性はなくなったみたいですね。

No title

総武特快佐倉様
運行終了から約30年、鉄道免許失効からも18年たっているのに、こんなに鉄道施設が残っているのは不思議です。
本当に貨物列車が走るシーンを想像してしまいました。

No title

こんばんは

4、5枚目の写真にあるトンネルと鉄橋は足尾に
行った時にわたった記憶があります、確かオリンパスペンと言うカメラで撮影しました、写真を捜して見ます。

No title

こんばんは。
足尾本山駅の鉱山そばの独特な風景、今も残る鉄道遺構、何とも言えないこの雰囲気・・・、私も行ってみたくなりました。間藤から2時間くらいとれば歩いて戻って来れますかね?

No title

こんばんは。
私もここへ数年前に訪れていますが、精錬所や鉄道の遺構がたくさん残っていて、華やかりし頃の姿が想像できますね。
昭和45年にC12の鉱石列車が運転され頃、時間の関係で神戸付近までしか撮影に行っておらず、この足尾銅山をバックにした写真は撮らずじまいでした。残念。。。

No title

● 様 おはようございます。 未だこのような
光景が残っているんですね。少々驚きで御座います。
昭和の風情は良いですなぁ。

No title

pajero4900様
この橋を渡られたんですね!
他サイトではこの橋を渡って撮影したらしい写真がありましたが、その方がいい絵が見られそうでした。
今回は子連れだったので、そこまでの探索はできませんでした。

No title

きゃみ様
足尾周辺は寂れて独特な空気が流れていました。
廃墟が好きな人はきっと気に入る場所です。
足尾本山から間藤は歩いて30分ぐらいです。
2時間あれば往復可能だと思います。

No title

glock様
当時のC12の貨物列車と言えば重連でしょうか?
神戸付近まででも眺めのいい場所が多く、きっといい写真が撮れたのでしょうね。

No title

河内の鉄チャン様
今時こんな場所はあっても、無理に観光地化を目指したりして白けた雰囲気になりがちです。
足尾は一部は観光化を目指しているようですが、ちょっとはずれれば時間が止まったような場所が多くてよかったです。

No title

10年前に歩きましたが
あまり変わっていないみたいで安心です(笑)
当時はまだ線路はいちおうつながっていたみたいだったのですが…

No title

LUN様
10年前と今でほとんど変化はない様子ですか。
本当に時が止まってしまった場所なんですね。
このまま10年、20年後に自然と朽ちていくところを見たい気がします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター