コメント
No title
JRの労使の関係がどうなっているかはわかりませんが,夜行列車を運転すると停車駅に駅員を配置する必要があり,その点が夜行列車衰退の一因にもなったようです。
No title
こんばんは
サンライズに臨時ってあったんですね。知りませんでした。車両に余裕があるんですね。出雲は結構人気みたいですね。
しかし、4月の木曜日に岡山まで乗車しました。ガラガラでした。個室の上を狙ったので出雲は取れず、瀬戸でしたが、どこでもよければ絶対取れそうですね。平日はガラガラなようです。カメラを持っている方が多かったので、”その筋”の方が多いように思います。残念ですが(一般利用者目線で見ると)新幹線(航空機)+ビジネスホテルにはたちうちできないようにも思っています。
サンライズに臨時ってあったんですね。知りませんでした。車両に余裕があるんですね。出雲は結構人気みたいですね。
しかし、4月の木曜日に岡山まで乗車しました。ガラガラでした。個室の上を狙ったので出雲は取れず、瀬戸でしたが、どこでもよければ絶対取れそうですね。平日はガラガラなようです。カメラを持っている方が多かったので、”その筋”の方が多いように思います。残念ですが(一般利用者目線で見ると)新幹線(航空機)+ビジネスホテルにはたちうちできないようにも思っています。
No title
ランニングコストは新幹線に比べれば微々たるものでしょうに! ね~
ナイス! ポチ
ナイス! ポチ
No title
abesan11様
結局は金と手間がかかるものは公共性があってもやめよう…ということですよね。
JR東や東海は儲けているわけだし、そういうところに金を使ってもいいと思うのですが…
結局は金と手間がかかるものは公共性があってもやめよう…ということですよね。
JR東や東海は儲けているわけだし、そういうところに金を使ってもいいと思うのですが…
No title
tom様
昔のような夕方に出て昼頃に着く夜行列車は、おっしゃる通り、新幹線、飛行機に太刀打ちできず、クルージング的意味合い以外の存在価値はなくなったと思います。
一方で夜行バスが盛況なのを見ると、夜遅く出て朝早く着く夜行列車は多少コストはかかっても売り方次第で需要があると思います。
自分も止むを得ず夜行バスを使うことはありますが、列車ならもう少しくつろげるのに…と思います。
今の夜行列車がガラガラなのは、夜行列車を廃止するためにあえて宣伝もせず、儲けの多い新幹線に誘導した結果…というのはうがった見方でしょうか?
昔のような夕方に出て昼頃に着く夜行列車は、おっしゃる通り、新幹線、飛行機に太刀打ちできず、クルージング的意味合い以外の存在価値はなくなったと思います。
一方で夜行バスが盛況なのを見ると、夜遅く出て朝早く着く夜行列車は多少コストはかかっても売り方次第で需要があると思います。
自分も止むを得ず夜行バスを使うことはありますが、列車ならもう少しくつろげるのに…と思います。
今の夜行列車がガラガラなのは、夜行列車を廃止するためにあえて宣伝もせず、儲けの多い新幹線に誘導した結果…というのはうがった見方でしょうか?
No title
鶴見陶苑 (d & p)様
夜走らせることで人件費が余計にかかるのは分かります。
だから寝台料金を高い値段に設定したまま、営業努力をせずに、乗車率が悪いとして廃止に追い込んで行くのでしょうね。
夜走らせることで人件費が余計にかかるのは分かります。
だから寝台料金を高い値段に設定したまま、営業努力をせずに、乗車率が悪いとして廃止に追い込んで行くのでしょうね。
No title
こんばんは。
解体から30年、国鉄DNAも薄れて
今やJRは単なる地方私鉄になってしまったようです。
他のエリアのことは二の次でしょうね。
解体から30年、国鉄DNAも薄れて
今やJRは単なる地方私鉄になってしまったようです。
他のエリアのことは二の次でしょうね。
No title
SL-10様
おっしゃる通り、国鉄民営化の1番の弊害は自社のことしか考えないようになったことでしょうね。
列車運用もそうですし、他社に観光客を誘導するような切符やキャンペーンも減ってしまいました。
おっしゃる通り、国鉄民営化の1番の弊害は自社のことしか考えないようになったことでしょうね。
列車運用もそうですし、他社に観光客を誘導するような切符やキャンペーンも減ってしまいました。