fc2ブログ

記事一覧

1988年 青梅線を走っていたオレンジ色の103系

1980~90年代の青梅線の主役は103系でした。
今回は青梅線内で撮影したオレンジバーミリオンの103系を。
 
軍畑の有名な鉄橋を渡る103系。
この付近まで来ると青梅線はかなり山深い感じになりました。

1988年5月29日 青梅線二俣尾~軍畑 103系
 
この鉄橋を別の角度からも撮影しました。

1988年5月29日 青梅線二俣尾~軍畑 103系
 
さらに撮影地を移動してみました。
撮影地を思い出せないのですが、多摩川と山の中腹を走る103系。

1988年5月29日 青梅線鳩ノ巣周辺? 103系
 
103系は2002年に青梅線から撤退しました。

撮影当時は何の価値も感じなかった103系ですが、今となっては懐かしいです。

スポンサーサイト



コメント

No title

この鉄橋すごく懐かしいです。
私が,最初に訪ねたのは、この写真より10年前たぶん78年頃それ以前か?ED16を撮影に出掛けました。
書庫の青梅線に写真がありますので良かったら覗いてください。

No title

鳥鉄親父様
軍畑の鉄橋はいい撮影地でしたね。
この時はEF64の貨物列車狙いでした。
貨物列車がいなくなり、青梅線に撮影に行くこともなくなりました…。

No title

こんばんは。
私の古い写真にも同じアングルでEF15の貨物を撮影したものがありました。ここは軍畑~二俣尾だったんですね、思い出しました。
しかし今の青梅線はE233一色で車両としての魅力は無くなってしまいましたね・・・

No title

きゃみ様
青梅線で撮影する時はやはり軍畑の鉄橋ははずせませんね。
さすがに今は車輌的にあえて撮りに行く気にはなれませんが。

No title

こんばんは。

103系が懐かしいですね。
青梅線の青梅~奥多摩は山深くていいロケーションですが、現在はE233だけで面白みがありません。
軍畑のトレッスル橋は3年前に一度だけ訪れました。
橋自体は変わってませんね。笑

No title

総武特快佐倉様
青梅線は本当に風景はいいんですがね…
とにかく車輌がつまらないです。
軍畑もネタがあれば鉄が集まるのでしょうが。

こんにちは。
青梅線の山深い風景、東京とは思えず魅力的です。
軍畑のクラシカルな鉄橋も画になりますが、“撮影場所不明”の、急斜面に設けられた線路もいかにも山深く渓谷の迫る場所の雰囲気でいいですね。
列車の本数は多いですので、気楽に沿線を歩いて撮影地を探してみたくなりました。
103系の時代がとても懐かしく感じられます。
どこでも走っていて見慣れていた通勤電車も、時が経てば印象が変わりますね。
あの硬い乗り心地、今の電車と比べられないような大きな走行音、ガクンガクン振動の伝わってくるアナログな機械の感覚の電車でした。

Re: タイトルなし

風旅記様
青梅線はあっという間に街から山に景色が変化するのが楽しいですね。
軍畑はかれこれ30年近く下車しておらず、撮影地が今ではどうなっているかを知りません。
この記事の存在も忘れかけていましたが、久しぶりにのんびりと青梅線散策に出かけたくなりました。
103系については風光明媚な路線にロングシートなんて…と当時は文句を言ってましたが、それでも今に比べると重厚で楽しい車両でした。

お返事ありがとうございました。
また当方にもコメントくださり、ありがとうございます。
クロスシートの車両や観光客が喜ぶ列車を走らせればいいのにと思いつつ、青梅線は旧型国電の時代からロングシートの車両、景色からはつい忘れてしまいますが、東京近郊の路線でそれなりの乗客数もあり、鉄道らしく大量輸送も考えなければいけないのだろうと想像しています。
新宿方面から奥多摩まで直通する列車がなくなってしまったのは、観光客を多く誘導するには残念なダイヤになってしまいましたね。
私もまたいつか訪ねたいと思っています。
気軽に行ける場所ゆえに、定点で季節を変えて撮るなど、今までにやったことのないことにもチャレンジしてみたくなります。
今後とも、宜しくお願い致します。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター