fc2ブログ

記事一覧

1988年 奥多摩駅の201系快速おくたまと、2016年 奥多摩駅の今

28年ぶりに青梅線に乗って奥多摩駅に行きました。
 
まずは1988年の奥多摩駅ホームで見た201系快速おくたま。
右側にはホキがズラリと並んでいました。

1988年5月29日 青梅線奥多摩駅 201系 おくたま
 
そして2016年、現在の奥多摩駅を同じようなアングルで。
石灰石輸送が終わりホキがいなくなり、側線は更地になってしまいました…

2016年5月19日 青梅線奥多摩駅  E233系
 
車輌がこれじゃあねぇ…
帰りの電車でビールを飲む気にもなれません。

2016年5月19日 青梅線奥多摩駅クハE233-520
 
先日取り上げた103系にしても、今回のE233系にしても、
観光路線なんだからもうちょっと車輌がなんとかなりませんかね?
特に今は多くの列車が青梅で乗り換えになっているわけだし。
 
奥多摩駅舎は今も1944年築の山小屋風の駅舎が現役です。

2016年5月19日 青梅線奥多摩駅
 

今回奥多摩駅に行ったのは雲取山に登るためでした。
快晴の5月の空の下、快適に登山を楽しめました。
途中、七ツ石山から見た雲取山。


 
下山後は駅近くの蕎麦屋で澤乃井を飲みながら電車を待ちました。
山に食に満足な1日でした。鉄以外は…
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
奥多摩駅の奥の奥多摩工業から小河内ダムに伸びる廃線跡、行かれましたか?

ダム建設のために作られた路線で完成後には観光路線として活用する計画とか、石灰石運搬計画とかあったようですが、結局昭和30年代から線路や橋梁・トンネルを残したまま休眠路線になりました。

日原にかけては石灰石の無人運搬トロッコが今でも走り、また小河内ダム湖畔には奥多摩湖ロープウェイ跡がそっくり残っているという、鉄だけ追っかけてもディープなエリアです。
http://www.geocities.jp/glock1320031/sub11-5.html

No title

glock様
今回は時間がなくて廃線跡は見に行けませんでした。
ただバスの車中から廃線のガーター橋は確認できました。
これはこれで今度ゆっくり見に行ってみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター